DOOGEE S80という防水ワイヤレス充電+400MHz無線機のスマホ

DOOGEEから防水ワイヤレス充電スマホのDOOGEE S70というのが発売されていたが、それとほぼ同じながら400MHz帯無線機も内蔵させたDOOGEE S80なんてものが登場した。

無線機用アンテナは取り外し可能なようだが、ど真ん中にどーんと立ってるのがなんとも

ブレッドボードにさすAllwinner H3搭載ボードのNanoPi Duo2が19.5ドルで登場

ブレッドボードにさすLinuxボードとして、Allwinner H2+搭載のNanoPi Duoというのが出ていたが、
Allwinner H3搭載のNanoPi Duo2が19.5ドルで登場

DuoからDuo2への変更点
・SoCがAllwinner H2+ → H3へ
・無線がXR819 → AP6212
・Bluetooth なし → あり(AP6121)
・ボタン 基盤の真ん中 → 基盤の端
・カメラ用コネクタ なし → あり(OV5640用)

使い安くするための改善という感じである

Ticwatch SとかTicwatch Pro

Android Wearのスマートウォッチは増えそうでなかなか増えない
MT2601搭載のやつを出しているTicwatchがそこそこいい感じに見えるけど、どうなんだろうか?
最近はamazon倉庫に在庫ありで取り扱っている

KENDRYTE K210採用のRISC-Vボード Lichee Dan

Canaan Creative」というメーカから「KENDRYTE K210」というRISC-V 64ビットの2コアを使ったモジュール採用の安めのRISC-Vボードがいくつか出てくるようだ。

Canaan CreativeはBitcoinマイニング用にAvalonMiner 741という製品を出していた。
で、2018/09/06にRISC-VモジュールのKendrte K210をリリースしたようだ。

KENDRYTEのダウンロードページを見ると、FreeRTOS用の資料がメインであるようだ。
githubでも資料公開はしている→ https://github.com/kendryte/

Lichee Piを出しているところからも「Lichee Dan」というKendryte K210を使ったボードを出してくるようだが、価格は不詳。

BadgyというESP8266+2.9インチE-Ink+LIR2450充電池駆動のバッジ

BadgyというESP8266+2.9インチE-Ink+LIR2450充電池駆動のバッジが$29.99で販売してる

https://github.com/sqfmi/badgy」でソース、回路図を公開している。
また、個人で売買としてtindieというサイトで「Badgy – IoT Badge」を販売している。
個人でやっているので、国際送料がちょっと高めについていて32ドルになっている。

現在公開しているfirmwareバージョンだとWiFi経由のFirmwareアップデート機能も搭載されているようだ。

twitterだとCR2450と電池のほうで書いてしまったが、公式仕様としては充電池であるLIR2450の方となっていた。
回路図みるとmicroUSBコネクタから充電回路が来ているので、普通のボタン電池を入れたらまずい。
また、githubの方に逆流防止回路は入れてないので、裏表間違えてバッテリーを入れると壊れるよ、と書かれているので注意。
「WARNING: The battery charging IC does not have reverse polarity protection! Check the polarity before inserting the battery, and make sure you are using a high quality Micro-USB cable to avoid potentially burning the IC.」と

GPD Pocket2,OneMix Yogaに続くTopJoy Falconという8インチノート

GPD Pocket2,OneMix Yogaに続くTopJoy Falconという8インチノートの実機が、cnx-softwareに届き、Linuxなどをインストールしたとのことで、記事が出ている。

TopJoy Falcon Review – A Windows 10 Mini Laptop (Prototype)

OneMix Yogaに近いが、キーボード形状がちょっと違う
10/23からkickstarterでクラウドファンディング予定とのことで、定価699ドルのところを399ドルからになるらしい。

2018/10/17追記
どうやら、OneMix 2 Yogaと同一の筐体を使っているようだが、CPUは違うようだ。(OneMix 2はCore m3-7Y30)
PC Watch「第7世代Core搭載の7型UMPC「OneMix 2」がCEATECで展示

AmlogicのAndroid Box向けでAndroid 8.1がリリースされてたけど、対応SoCはS905X2とS905D2

2019/01/04追記

Android 9.0(Pie)対応に更新されていたので、「AmlogicのAndroid 9.0対応はS905X,S805X,S905X2」を書きました。


Amlogicはhttp://openlinux.amlogic.comでLinuxのソースを公開はしている。
ぱっと見、更新されているような感じはなかった。
しかし、Amlogic openlinux > Android > Mboxに入ってみると、更新されていて、S905X2、S905D2向けにはAndroid 8.1がリリースされていることが分かった。

S905S2搭載のAndroid Boxがそろそろ出てくる感じですね

TCLブランドから出るPalmの詳細が出てきたけど、謎がある

Palm Pilotで始まったPalmブランド。
いろいろあった結果、いまはTCLがブランドを持っている。
Android端末として出てくる、という話だったが、ついに詳細が出てきた。
3.3インチの小型Android端末、ということなのだが、スペックには謎の「Non-Removable nano SIM」という表記が・・・

e-SIMではなくて、「nano SIM」でも取り外せないとはいったいどういうものがつくのだ???

LibraComputerからAmlogic S805Xの廉価SBC La Frite登場

Allwinner H2/H3/H5のSBCを出したLibraComputer
今度はAmlogic S805X搭載のものをクラウドファンディング開始
La Frite: Open Source Fries

遅延はするかもしれないけど、プロダクト的には問題なくリリースされるでしょうね。

Air602とESP8265搭載のESP-M3

今月初めにcnx-softwareでAir602というのが話題になった。
Air602 is another $2 WiFi IoT Module, Based on Winner Micro W600 Arm SoC

おおっ!?と思って調べてみたけど、資料が中国語で
しかも、現状の提供形態としてはLua+ATコマンドの「Luat」で使う、というものになっている。
ちょっと単品としては使いにくそうだなぁ・・・

そういえば、ESP8266を若干機能省略+小型化させたESP8265を使ったモジュールだといまどれくらいの値段だろう?と探してみると、ESP-M3というモジュールが2ドル以下となっている。

この製品、「DOIT」というメーカから出ているようなのですが、Webサイトの製品紹介には載ってないという謎の製品です。
メーカのWiki」にも載ってません
とはいえ、上記のwikiからリンクされているaliexpressのセラーでESP-M3は販売されてますし、チップ上にメーカロゴもあるので正規なんですかねぇ??