ATOM CAMのベースとなっているWyze Cam v2に新しいモデルが出ていた。
Wyze Cam v2→ATOM CAMではSoCがIngenic T31になってたけど
ATOM CAM→Wyze Cam v3ではSoCがIngenic T31X+筐体変更+IP65対応っぽい?
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
ATOM CAMのベースとなっているWyze Cam v2に新しいモデルが出ていた。
Wyze Cam v2→ATOM CAMではSoCがIngenic T31になってたけど
ATOM CAM→Wyze Cam v3ではSoCがIngenic T31X+筐体変更+IP65対応っぽい?
MIPS32系コアのIngenic XBurst1は10年選手。
一時期XBurst2が出る、という話があったものの音沙汰がなくなって5年以上経過したので、XBurst1コアの用途がなくなるまでやってからRISC-Vにでも移るのかな?と思っていたのですが、MIPS系コアの延長線上としてXBurst2が登場しました。
2コアでMSA,128bit MXAを積んだ、というのがトピックになるんだろうか?
Ingenic Jz4770を積んだRG350Pと、Rockchip RK3326を積んだRG351P。はたして後者はどれくらいの価格で出てくることか?
RG351PはOdroid Go Advance(OGA)互換とのことなので、OGAが約60ドル、他のIngenic JZ4770搭載機の価格、とかを考えると100ドルぐらいになるのかなぁ?
Jz4770搭載のエミュレータゲーム機の始祖は2012年のGCW-Zeroなんですが、後が続かず、廉価なJz4760搭載のものが長く出てきていました。
JZ4760の在庫がだいぶ続くなぁ・・・と思っていましたが、ようやく無くなってきたのかJZ4770搭載機やら、Allwinner F1C搭載機などがでてきたのかな?という感じ。
はたして、今回のJZ4770搭載機の実力はいかに!?
製品画像をよく見てみたら、コネクタがmicroUSBではなく、Type-Cっぽい件について