Celecon J4115搭載 ODROID-H2+ はDDR4 SO-DIMMスロット2個ついて、$119~
CHUWI LarkBoxもCelecon J4115搭載でメモリ6GB?/eMMC 128GB+。価格は$169~予定
ReevoCubeはN5030搭載でメモリ8GB/eMMC 128GB+。価格は26900円~
Celecon J4115搭載 ODROID-H2+ はDDR4 SO-DIMMスロット2個ついて、$119~
CHUWI LarkBoxもCelecon J4115搭載でメモリ6GB?/eMMC 128GB+。価格は$169~予定
ReevoCubeはN5030搭載でメモリ8GB/eMMC 128GB+。価格は26900円~
残念ながらペンの世代はKamvas 13で初採用のPW517ではなく、従来通りのPW500と旧世代だった。
PGSから新しいモックアップが出てきた。
が・・・この構造だったら、何回か開け閉めしたら容易に壊れる未来しか見えないんですが・・・・
Surprise Ma****ka!
Testing another prototype.
We are considering the possibility of using Core m3-8100Y with a boost on the GPU.#pgslab #pgs pic.twitter.com/0Ey7GR7pHl— PGSLab LLC (@PGS_Lab) 2018年11月23日
2年前あったGOLE1とほぼ同じ筐体で各種スペックアップしたものが149ドルっていうんだけど、大丈夫なのかなぁ?
差分
・CPU Z8300→Z8750
・メモリ 2GB→8GB
・ストレージ 32GB→128GB
・microUSB→Type-C
・WiFIアンテナコネクタあり→無し
・前面の+/-キーあり→無し
ちょっと設定価格が安すぎるのがなぁ・・・
2年前のGOLE1はZ8300/RAM 2GB/32GBで79ドル~ https://t.co/kXvilR74Wx 今回はZ8750/RAM 8GB/128GBで149ドル~ https://t.co/XUdXbRQtjU 外形に微妙な違い(WiFIアンテナコネクタ無し&前面の+/-キー無し)があるけど、基本的に一緒じゃね、これ pic.twitter.com/HAlXbUf3Xr
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年5月7日
中華メーカの中でも、あんまり聞かない系のメーカからGeForce搭載機なんてきわものが出てくるとは・・・
T-Book X8S Proという15.6インチノート、Appollo Lake Celeron J3455でRAM 6GB/eMMC 128GBなんだけど、GeForce 920Mを積んでるって、また変なものが登場してきたな。しかも299.99ドル https://t.co/KCq0Ph7fCD pic.twitter.com/WXjN7AaEHH
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年2月8日
GPDのAliexpressショップで、GPD Pocketの交換用キーボードの販売が開始されました。
40ドルです
GPD Pocketのキーボード単品販売が始まったのか。$40。とりあえず在庫17個な模様 https://t.co/5viR9Bbbgq pic.twitter.com/wQNSiZI45u
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月8日
Aliexpressを見ていたら「2016 New Fanless PC Mini PC Celeron Mini pc win8.1 X30-N2830 2.16GHz Dual Threadsupport linux / win 7 / win8 with Vesa Mount」というものを発見。
一見ところ、普通そうに見える。
しかし、商品説明を読むと・・・
CPU is with N2815 or N2830 or N2820 or N2840, Random delivery, if you must with N2830, please send me message when you order
そう、搭載されているCPUがN2815, N2820, N2830, N2840のうち、どれかがランダムで入っている、というもの。
「N2830が欲しい場合は発注時のメッセージ欄にその旨を書くこと」と書いてあるので、書けば必ず「N2830」となるようだが
逆に、「N2840」が入ってくることはあるんだろうか?という感じが・・・
書かなければ、安い「N2815」か「N2820」になりそうな予感が・・・
SSD、メモリ無し構成時は、$91.20という価格で、メモリについては、DDR3 SO-DIMMの1.35V Low-Volt版を使用する、ということなので、まぁまぁなお値段ではあります。
行ってみても面白いのでは?
なお、CPUの違いは下記を参照のこと
「Intel® Celeron® Processor N2840 / N2830 / N2820 / N2815の比較」
基本的に同じで、Bay Trail (22nmプロセス製造)世代でクロックが違うだけ
特に注意が必要なのはメモリのクロック。
N2840とN2830は、DDR3L 1333
N2820とN2815は、DDR3L 1066
ということ。