Ubuntu 20.04環境でmellanox ConnectX-6認識させたら、起動中にデバイス名が eth0 → ens2f0np0 → ens2f0 って変わってたんだけど、このensのnpありとnpなしはどういう理由で名前が変わってるんだ?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 2, 2021
同じ質問あるけど無視されてるhttps://t.co/YLrHE6ktgW pic.twitter.com/HtJpOkE7G7
カテゴリー: NIC
Intel 82599ES使用の10Gb SFP+の2ポートNIC
IOCRESTの2.5Gbps NIC 2種類
Realtek8125を使った2.5Gbpsの2ポートNICが$48.80
PCIe用100Mbps NICとは???
i82576NSの2ポートNICをさしたら再起動で暴走するPCになった
ロープロファイル用ブラケットがないBroadcomチップのNICより、ジャンク300円のロープロファイル用ブラケットありのIntel i82676NSの2ポートNICの方がいいかな、と置き換えてみたら、微妙な動作をするという・・・
Wiresharkを使わないpktmonコマンドによるパケットキャプチャ
USB Type-C接続の2.5Gb NIC
USB 3.0接続の4ポートNIC
ESXi 7.0につないでみたらとりあえず認識はした。ESXi 6.5だと認識しなかった。
IOCRESTのUSB3.0接続の4ポートNICをESXi 7.0サーバにつなげてみたところ、Pseudoデバイス/cdceドライバで100Mbps NIC*4として認識してるんだけど、実際にはまだケーブル繋いでないんですが・・・ pic.twitter.com/IHhQ1CTAiU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 18, 2020