スイッチ風形状Windows PCのAnbernic Win600

5月頃からWindowsやSteamOSが動作しているAnbernic win600というスイッチ風形状のPCについての情報が出ていた

これらの公式動画ではスペックについて具体的なところは触れられてきてなかった。

が・・・ついに公式製品ページが登場していた

ANBERNIC WIN600

本体色は白と黒の2つ

CPUは「AMD 3020e搭載版」と「AMD Athlon Silver 3050e搭載版」
コア数はどちらも2個だけど、スレッド数が「2」か「4」
クロックが「1.2GHz/ブースト時2.6GHz」か「1.4GHz/ブースト時2.8GHz」
GPUはどちらも「AMD Radeon Graphics」で「グラフィックコア数:3」

他社の似たようなこれから登場するやつがRyzen 5 5560U/Ryzen 7 5825U/Ryzen 6800Uとか言ってるなか、低いスペックでご登場。

ストレージが3020e搭載版は128GB、3050e搭載版は256GBとなっているが、M.2 SATA 2242 SSDとあるため交換は可能である模様
メモリはどちらも8GBなのだが、下記の画像でスロットに差している表現になっているのは実際の構造なのか、概念的なものなのか?

スペック表を見直してみると「Harddisk (replaceable)」「Memory(replaceable)」あるため、交換可能構造であるらしい

Youtubeで公開されている「ANBERNIC WIN600 Unboxing」を確認すると裏蓋のネジを外すだけで交換できる構造らしい

液晶は5.94インチで 1280×720という解像度
SteamDeckやAYA neo 201年版は1280×800とちょっと大きいのでSteamOSだと微妙にダイヤログがはみ出したりしそう
なお、これから出てくるAYA系統は1920×1080とか言ってるのでそこの差は大きそう。

さきほどの開封動画を確認すると、BIOSが横倒しになっているので縦長液晶を横配置で使ってるというタイプである模様。

WiFiはWiFi5とちょっと古めの仕様だけど上側にUSB Aコネが1つあるので最悪そこでなんとかできる、と

7月5日に発売されるらしい、という話もあるけど、はたしてどうなることか???

GPD Pocket 1にManjaro Linuxを入れたメモ

GPD PocketでFF3やライザのアトリエを動かしてみる

ArchLinuxベースのiOS風CutefishOS

SteamDeckのメモ