Zentyal 7.0インストールメモ pic.twitter.com/6zSLXZlEg2
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021
文字化けUIとフォントを追加した場合 pic.twitter.com/6rvxFsdVLI
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
Zentyal 7.0インストールメモ pic.twitter.com/6zSLXZlEg2
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021
文字化けUIとフォントを追加した場合 pic.twitter.com/6rvxFsdVLI
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021
ASUS VivoBook E203NAのBIOSモードはF2キーで入れる。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 28, 2021
eMMC32GBのASUS VivoBook E203NAにWindows 10 入れて一通りWindows Update終えたら残り3GBか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 28, 2021
あと、Insider PreviewのWin11はお断りされた pic.twitter.com/oQ2rQK3N5L
サポートWebにあるBIOS 321あてた後にWinFlashのGUIからWebから取得を選んでみたら古い314なんぞを拾ってきたという pic.twitter.com/vmGLgL5yMe
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 28, 2021
裏蓋のネジが外れ掛かっているのがあったので開けてみたら、中になにか出来そうな余地が全くないなw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 28, 2021
探したら分解動画もあった。https://t.co/qxniAofVNn pic.twitter.com/JT3hfEi6xp
ChromeOSで起動した時、サウンドデバイスがちゃんと認識されてないな
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 28, 2021
ASUS VivoBook E203NAでChromeOS+brunch するときは「options=enable_updates,pwa」で大丈夫っぽいなhttps://t.co/23Y7Clzt3x
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 29, 2021
あれ???Windows 11 Insider Preview上のWSL2/Ubuntu 20.04でsudoできない?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 5, 2021
というかなんでwslgというユーザになってるんだ?
Windows 10 Insider Previewの時にはosakanataroでセットアップしたはずだぞ… pic.twitter.com/MW48t85Srk
Windows 11 Insider Previewでコマンドプロンプトからwslコマンド実行してUbuntu20.04のfirefox起動するとタスクバーの右クリックメニューにピン止めする系の選択肢は現れないのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 5, 2021
スタートメニューには勝手に登録するくせにw pic.twitter.com/uTW5S9ajW8
Twister OSには既存Xubuntuに追加するTwister UIというバージョンもあるので設定してみたhttps://t.co/oUhsBMJvL7 pic.twitter.com/Dzek53Hl27
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 24, 2021
Twister UIの、OutlookぽいのはEvolution、WordとExcelはLibreOfficeだった
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 24, 2021
Chromeはhttps://t.co/tK4TmsSSzWから持ってきてるバージョンだった pic.twitter.com/OtRF0nkFmJ
iPadOS風UbuntuのJing OSを積んだJingPad A1のベータプログラム100台募集があったけど、そっこう消えたか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 16, 2021
indiegogoでのクラファンは$549~予定とhttps://t.co/tvV9SwXLix
UNISOC Tiger T7510/RAM 8GB/ストレージ256GBhttps://t.co/zmt8DU5wpz pic.twitter.com/143ivtvwUJ
↓のをまとめなおしたものが「タッチパネル一体型業務向けPC MSI-R104I8BD1を入手したのでWindows/Ubuntu/ChromeOSで起動してみた」
sueboさんとこからやってきたパネルPC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 12, 2021
とりあえずChromeOS USBで起動してみたら、普通のタッチパネル使える状態で起動してきた。
音を出す設定はこれから探すところ(標準値ではオーディオを認識できなかった pic.twitter.com/pQECdFPDoZ
MSI-R10418BD1の開け方
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 12, 2021
赤丸のネジを外すと良い pic.twitter.com/tp5Via75HJ
そうそう開けた感じはこんなふう pic.twitter.com/5RIxk1JNIj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 12, 2021
Ubuntu 20.04.2LTSを入れた状態でLine OUTから音はなる
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 12, 2021
タッチパネルはD-WAV Scientific Co., Ltd eGalax Touchscreenとしてデバイスは見えているけど、ドライバが標準だと読み込まれてはいなそう pic.twitter.com/ZFwZI3yZFS
Win 10 ProからEntへのコンバート、このコード入れてから、ラベルのプロダクトキーに変更してみたらうまくいったのかもなぁ・・・(いまはUbuntu20.04になってるので再挑戦できない)https://t.co/H5ih4hNz5E
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 13, 2021
デバイス認識としては、2017年頃のWindows 10メディア使っても、全部綺麗に認識できた。これは予想外だった
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 13, 2021
EFI ShellからのUSBメモリブート方法
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 13, 2021
Shell> で止めて
> fs1:
> cd efi
> cd boot
> bootx64.efi
で起動する pic.twitter.com/rwnJvjvpbZ
Ubuntu 20.04.2 LTSでタッチパネルを使うには
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 14, 2021
apt install xserver-xorg-input-evdev xinput-calibrator
apt remove xserver-xorg-input-libinput
で上手くいってる感じかなぁ
Ubuntu 20.04でのタッチパネル
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 14, 2021
キーボード/マウス外した状態で起動させてログイン画面でタッチパネルが動かない…
ログイン終わると使える
キーボード/マウスを繋がない状態で起動したUbuntu 20.04 pic.twitter.com/ZH2VghZgog
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 14, 2021
そういやWindows 10 Enterprise 2016 LTSBっていつまでだっけ?と思ったら
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 14, 2021
メインストリートは2021/10/12
延長が2026/10/13とhttps://t.co/c6QjyG95de pic.twitter.com/bJp6iEUqxc
パネルPCのDownloadページみてたら、電源電圧は9V~36Vって書いてあった
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 15, 2021
いつもの19V用コネクタ取り付ければいいのかhttps://t.co/M0QFh80GF3 pic.twitter.com/cubx5DAaGu
EFIから読めるのはFAT32領域なのでUSBメモリにBIOSアップデータを展開して、EFI Shellを最優先にして、EFI Shell>から
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 15, 2021
fs1:
cd E98I8IMS170
EFIx64.EFI E98I8IMS.170
でBIOSアップデート
そのあと、再起動して、EFI Shell最優先を解除すればアップデート完了 pic.twitter.com/j8dv6GitHs
今回のこのPC、ラズパイ4上でWindowsとESXiを動かした時のEFI操作の知識と、Brain Linuxの時にタッチパネルを動作させた知識が役に立つというw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 15, 2021
いままでWindows 7→8→8.1→10はそのままアップデートしてきているが、Ubuntuで成功した試しがない。
grubで止まって死んだり、ディスクが足らなくなったせいでパッケージDBが壊れてなにもできない、とか散々なことしかない。
再インストールを覚悟して実行してみたところ、案の定、ふつうの人にはアップグレードできないような状態になってた。
Ubuntu 18.04 LTSを20.04LTSにしようかと思ったけど、失敗した pic.twitter.com/iPSWzi1IzX
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
Broken libomp5-9:amd64 破壊 on libomp5:amd64 < 5.0.1-1 | 1:10.0-50~exp1
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
とかここらへんか… pic.twitter.com/b5cUDfbYM1
dist-upgrade時にBrokenステータスとなるパッケージ、55個もあるのか pic.twitter.com/zv9Gts8rkD
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
sudo apt remove python-dev;sudo apt autoremoveとやったあと、sudo do-release-upgrade -d で実行できそう?https://t.co/FScuMmhHII
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
sudo apt remove python-minimal ; sudo apt autoremove
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
でいけるかな?
Continue pic.twitter.com/WgJZnA0q5i
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
Ubuntu 20.04.2 LTSへアップデート完了
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
・・・Postmarket OSとGlodroidコンパイル用に環境再設定しないと pic.twitter.com/HXY17BbwYw
Ubuntu + KDE + Plasma Mobileで構成されたiPad OS風のJing OSを試した記録
iOSっぽいJingOSの新しいβ版 v0.8が出たらしいhttps://t.co/uJv10v1L0U
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
v0.8はまだだけどv0.6はgithubに置かれて誰でも入手できるようになってる
OTA Update対応ってのはv0.6から上げられるのかなぁ?https://t.co/GgKPfzMDOnhttps://t.co/5vhNKTMYuE
仮想マシンオプションでsvga.maxWidth/svga.maxHeightを設定して画面内におさめてっと・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
・・・きかなかった・・・
目を離した隙にアップデートのお知らせが消えた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
どこで再表示かな?と思ったら、画面の一番上をクリックしながらマウスを下に移動させるとNotification Centerが表示された
あと、現状スクリーンセーバが30秒ぐらいでかかるけど、解除がマウス移動ではだめで、キーボード入力しかきかない・・・ pic.twitter.com/lFShmzCroL
JingOS v0.6のアップデート開始 pic.twitter.com/hMHYzzNURN
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
あ・・・あほだ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
USBメモリ扱いじゃなくてこれISOイメージじゃん・・・
再起動したのでまた初期状態に戻ってるw
JingOS v0.6のハードディスクへのインストール開始 pic.twitter.com/tcPrslVKbz
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
実はスクリーンロックがかかってた
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
Ctrl+Alt+delete押してみたらロック解除画面が出てきて、入ってみたらインストール終わってた pic.twitter.com/elWSsC0RYh
JingOS v0.6 upgrade progresss…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
再起動しても、この3つはやっぱり残ってるなぁ pic.twitter.com/FzU3vLeLkD
JingOS v0.6時点では、JingOS自体のアップデートはできない感じだな・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
/etc/apt/source.list.d/jingos.list でさしているIPアドレスが 172.16.4.x だし pic.twitter.com/KfHvVObZtZ
rtorrent を起動すりゃいいのかな?と思ったら、操作方法がよくわからんで焦ったw(Ctrl+qで終了だった
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
ダウンロード終了が近づいてきた pic.twitter.com/DipnEbD0XP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
ダウンロード完了っと pic.twitter.com/mNDKXqwTh6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8 ISOで起動中… pic.twitter.com/Ww2lNypKQ0
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8インストール完了 pic.twitter.com/zt9USiFt4Z
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8のバージョン表記はここか pic.twitter.com/1rDY0IjXVj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS で分からないのが、マウスでの「戻る」操作方法
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
そのせいでアプリが閉じれない…
JingOS v0.8で、まずコンソールから「sudo apt install kscreen」で"ディスプレイの設定"を追加してから、「KDEシステム設定」から、こんな感じに設定すると、小さい画面でもなんとか操作できるようになった pic.twitter.com/Dt64NYLx1r
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
あれ?JingOSインストーラで日本語キーボード選択してたはずなんだけど、WPS Wordで認識されてる配列は英語だ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
って、よく考えたらターミナル画面でも英語配列だったじゃん・・・無意識に変換してたよ pic.twitter.com/ApYS1gBuHC
アプリ一覧のFcitxをクリックしてから、KDEシステム設定開いたら大丈夫だった pic.twitter.com/nFxs6REauc
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
Jing OS v0.8でインストールした仮想マシン、v0.8.1に出来るのかな?と起動してみたら、[Settings]-[System Update]から実施できそう pic.twitter.com/16t2SJvKER
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
Jing OS v0.7/0.8/0.8.1をマウス環境で使う場合のよくわからない点が、アプリの閉じ方
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
Alt+F4で閉じられるのは分かったけど、マウス操作で閉じる方法が不明
Jing OSのStoreアプリのSoftware updateにある各パッケージの「Update」をクリックしてもまた表示されるので???と思ってCLIでsudo apt upgradeを実行してみると、ダウングレードしますか?なんて出てきたという・・・ pic.twitter.com/CTHWa781C0
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
2021/06/09 追記
仮想環境上のJing OS をアップデート
すごい勢いでスクロールしてるなぁ・・・ pic.twitter.com/ij8tWtPP0t
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
あ、止まった pic.twitter.com/JwgdIHDUVz
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
JingOS、相変わらず高解像度(2052×1368)要求だなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
って、あれ?アプリが開いてこない pic.twitter.com/83oVQc3v33
WPS Writerで日本語入力 pic.twitter.com/8GXG9RR71b
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
ちなみにJing Pad のJing OSはx86_64環境向けイメージも出てるけど、仮想環境で使ってみたところ、アプリを閉じる方法がキーボードでAlt+F4以外に見付からず困ったり・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021
動画みると画面の下のほうをタッチするとできるっぽいんだけど、マウス操作だとうまくいかないんだよなぁ
JingOSでのアップデートの様子
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021
GUIからだと動作が怪しいことがあるからCLIで実行したけど、jingos usergudeパッケージのインストールに失敗してんなぁ・・・ pic.twitter.com/FK3jpe4oSk
Jing OS v0.9.1でapt upgrade したけど、ストアアプリの動作は微妙なままだなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 8, 2021
通信先の問題かな? pic.twitter.com/hKCL1MGcOY
JingOSというiOSっぽいUIのタブレット向けUbuntu+KDE+Plasma Mobileのα版v0.6がダウンロード可能になったとhttps://t.co/C9WzprgB8C
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 1, 2021
2021年6末予定v1.0へのロードマップ見るとARM SoCを使ったJingPad C1販売も想定してる、とhttps://t.co/ZQteKSvXiX https://t.co/qqyE3wT89l
DELL Venue 10 Pro 5055だとChrome OS改で音がならない理由も判明、って感じ…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 27, 2020