櫛かんざし美術館が2023年5月28日を最後に休館する、というツイートを見て行ってみるか、と実施。
青梅で他にある博物館は?と調べて見る
沢井駅10分 櫛かんざし博物館 600円 11時と14時に館長の特別解説ありhttps://t.co/3KTBw6ceDh
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
日向和田駅15分 青梅きもの博物館 800円https://t.co/HAiPIyafQa
青梅駅15分 青梅市郷土博物館 9時~https://t.co/8kZYgawSTz
青梅駅15分 青梅鉄道公園(博物館とは逆方法)https://t.co/rSQrWM2k2w
というわけで、9時の開館狙いで青梅郷土博物館に行って、そこから11時のギャラリートークに間に合うように櫛かんざし美術館に行くこととした。
初めて定期券以外のsuica 盤面を書いた pic.twitter.com/KAHAbgOz7e
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
立川〜
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
拝島で1/3 ぐらい降りた感
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
行き止りかとおもた pic.twitter.com/xUzRsH3Ag0
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
旧宮崎家住宅 pic.twitter.com/wqEAbLUW1n
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 27, 2023
青梅市郷土博物館 pic.twitter.com/kHWmyGZoLn
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
B29と飛龍 pic.twitter.com/Ych1URWP1W
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
青梅の地形に関する展示から常設展開始 pic.twitter.com/3qAcnqwQxl
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
青梅鉄道 pic.twitter.com/1Z84PRhvQk
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
青梅の反物 pic.twitter.com/CWQ8fD0Mn6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
林業。川流しのいかだ模型 pic.twitter.com/GnwY3qhWBj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
籠
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
担ぎ棒は、実際に使ったものじゃないのでは?と注釈入り
たしかに短い気がする pic.twitter.com/vsiGxqJT9g
どうする家康 、で江戸時代やるから、と建築に使われた 青梅 成木の石灰について pic.twitter.com/w32EijCREw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
施設名は 青梅簡易保険保養センター表記のままか pic.twitter.com/9dT83kszJg
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
行きとは別ルートへ pic.twitter.com/T814P5j7zM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
若鮎橋はいいんだけど、なにこれ pic.twitter.com/NNwwiO3w1L
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
奥多摩方面へ pic.twitter.com/kv8LC6YhYW
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
くしかんざし美術館 pic.twitter.com/96Aa8pbSb8
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
25周年記念グッズもらった pic.twitter.com/WSLrdO9yfS
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
一時休館と言ったら買い取るという話がいろいろきてるらしい
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
通常は季節ものを出してるんだけど、最後なので名品を全部出してます
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
屋根が丸っこくしてる
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
酒蔵は女人禁制で直線
かんざしは女性なので丸みを取り入れたいがどの程度丸くするか?
おおうちダムえんていの丸みを取り入れた pic.twitter.com/DBmt6VZk6g
これも櫛 pic.twitter.com/ZN6eThg6dZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
鳥がよく激突しているそうです
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
江戸はまきつけて整えるので長い
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
それ以降は髪を整えたあと取り付けるので2つに分かれる構造をしている pic.twitter.com/LrGXzuHRji
真ん中が黒いのは髪で隠れて見えない部分なので、黒い部分を真ん中にもってくる構成になっている pic.twitter.com/E5NH6ZGhgA
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
アジアの像の象牙は、アフリカのものより柔らかく加工しやすい
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
象牙も部分によって価値が違い、先の方が良い。根本は神経が通ってるため穴がある pic.twitter.com/qHImzyc307
いすの木の櫛
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
硬いもの pic.twitter.com/HU1LfmORwD
男女ペアの印籠、矢立て、櫛 pic.twitter.com/ByR141Npcb
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
南蛮を扱ったもの
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
隠れキリシタンのものもある
マゲの中に入る部分に 十字架が入る pic.twitter.com/J3KhqqX1lY
箱枕は首にあてる
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
これはゆった髪を潰さないよう使われた pic.twitter.com/6YBlO1iFzF
紅板
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
携帯用口紅入れ
黒緑色になってるのが口紅
口につけると赤くなる pic.twitter.com/Nes7Auhvtu
尾形光琳が唯一作った櫛 pic.twitter.com/E1h5mlWmgw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
仙台 名取川の埋れ木で作られた櫛
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
4000年前の木 pic.twitter.com/wvua0sGDBv
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
小袖と手洗いの説明して、ギャラリートーク終了 pic.twitter.com/Vst0wylRpo
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
ギヤマン櫛とかんざし pic.twitter.com/GoaAXx6Sye
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
こういった長い こうがい の真ん中が黒いのって、真ん中は髪で隠れるからどうでもいい、って意味だとは思わなかったよ pic.twitter.com/wjcIbNnSRw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
嫁入りのかんざし、改めて見るとやばいな pic.twitter.com/ohoSJ623k2
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
キリシタン かんざし と こうがい pic.twitter.com/In8uia5GRh
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
耳かきつき って、耳に入るわけないだろw pic.twitter.com/qBhCHxZsu3
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
尾形光琳の櫛 pic.twitter.com/i4eJHg5Wyj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
地下展示
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
大正昭和のビーズハンドバック pic.twitter.com/UpbNcrexsQ
大正時代の櫛
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
花咲じいさんデザインってなんで?? pic.twitter.com/hYzx1ECuuK
昭和平成の櫛 pic.twitter.com/5C8oU1FZrS
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
水晶櫛ってあるけど、まじで? pic.twitter.com/mbRDcuBAGl
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
大正昭和 pic.twitter.com/WVkZDJmCGJ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
すっげ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
茅葺き廃墟 pic.twitter.com/EjSFGFsxu3
なんかかつて別の道があったぽい? pic.twitter.com/wzQaf0sRNl
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
上は何があるんだろ?とみてみたら抜け殻 pic.twitter.com/DmhctTrpfM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
椅子に印が pic.twitter.com/rYV2hKabZB
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
範囲狭いなw pic.twitter.com/Wjp4WmsIcZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
パン屋だって pic.twitter.com/rIs4MJLrig
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
礼拝中? pic.twitter.com/xnbvu82tTF
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
青梅きもの博物館 pic.twitter.com/6YsM1DR2CM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
最初は私一人だったんだけど説明受けてる間に3組追加されたというw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
800円に見合うか、というと微妙かなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
クセが強い
疲れたから青梅鉄道公園はやめるか….
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023
青梅で東京行きに乗り換えで座れたので帰るか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 28, 2023