Rockchip SoCのRK322X系TV BOXにarmbianを書く Rockchipだから内蔵ストレージからブートできなくなった場合は、SDカードから起動するよって— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 22, 2021
ドローン制御をラズパイでOpenHD つか、HTC Viveをワイヤレス化するTPCAST Wireless Adaptor for VIVE $299なんてのがあったのかhttps://t.co/O9MJdwTU2l pic.twitter.com/C03mLZI3uE— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 22, 2021
ラズパイベースで構築するPiKVM ラズパイベースで構築するリモートKVM用のHATのクラファン $145元はパソコンのHDMI出力を取り込んで、USB認識のマウスキーボードって感じで始まったのが、ATX電源の制御機能、オーディオキャプチャ、シリアル接続、USBフラッシュメモリ/CD-ROM認識機能とかいろいろ盛り込んでるなぁ https://t.co/KSpElV4HgQ pic.twitter.com/IVd9PnGtTa— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 22, 2021
Loongson 3A5000とオリジナルブラウザlbrowser 以前から提供されてたFedoraベースOS loongixのサイトが https://t.co/80yf0nOxbJ から https://t.co/qAxppF55Vgに変わってる。最近中国系のサイトで、.cn ドメインへの移動多いな— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 19, 2021 loongnix開発チームが作ってるlbrowserって、説明書き見るとFirefoxが元になってる?https://t.co/jaoSryogCq— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 19, 2021 lbrowserまぁ、Firefoxベースですね pic.twitter.com/J3CrinME19— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 19, 2021
openEulerを利用したSUSE? Huawei主導で作ってるRHEL派生OSのopenEulerを利用しているディストリビューション一覧にSUSEが追加されてる!?https://t.co/XLk98E4OJ02021/7/29に発表があったらしいhttps://t.co/LEApeG00EG"数硕 Linux"という名称で今後出てくる? pic.twitter.com/nV3M9kBUJa— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 17, 2021
802.1ax対応WiFI AP ZBT Z100-A ZBT Z100-Aという802.11axも対応したWiFI APが$50.65これもいつものようにOpenWRTなのかな?https://t.co/ZggYp4Hb2i pic.twitter.com/MOHsWQ5suL— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 30, 2021 ZBT Z100-Aの構成的には、Tenbay T-MB5EU と同じっぽい?https://t.co/vE3AOhpfNc↑は基板のモデル名で、製品名としては KuWiFi Tenbay WR1800Kという名前で、Flashサイズが2種類ある?https://t.co/bGV9xnCYI0— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 30, 2021
PineNoteについてのメモ E-ink でrk3566搭載のLinuxタブレットPineNote か https://t.co/UC6UNZYEmb— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 15, 2021 PineNoteに関するwikiページ公開されてたhttps://t.co/pEYm2vBCB3初回版についてくるというワコムEMRペンはコレらしいなんでRK3566使ってるのかと思ったらe-ink接続用インタフェースが用意されてるらしいが情報公開具合がイマイチで解析中とhttps://t.co/C1yfly2rOD pic.twitter.com/fecr9Hm6Eh— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 16, 2021
Syncthingというマルチプラットフォームのディレクトリ同期ツール SyncthingというWindows,MacOS,Android,Linuxなどを跨いでインターネット越しでディレクトリ同期が行えるツールか各端末のバックアップをNAS上でそれぞれ保存するって使い方できるかな??https://t.co/rH9c1lCINw https://t.co/VI3BJ3pVwL— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 14, 2021 お、ASUSTORは標準レポジトリ、QNAP/Synologyだと3rdレポジトリにsyncthingパッケージが入ってるのかhttps://t.co/EsfQzmuH4Q— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 14, 2021
NanoPi R2SをOpenWRT 21.02で使おうとしたときのメモ OpenWrt 21.02.0-rc4のリリース準備が進んでるなhttps://t.co/MVpjNCuTQWhttps://t.co/aFC2W7Xi83って、あれ?「v21.02.0-rc4 being the fourth release candidate of the series. It was released on August, 4th 2021.」遅延中?https://t.co/yWfNSW3kLH— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 6, 2021 え。OpenWRT 21.02.0-rc4って8/4リリース予定だったけど、まだWork-in-progress release!表記なの?https://t.co/MVpjNCuTQW— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 14, 2021 OpenWrt 21.02.0-rc4のリリースノートが「Work-in-progress release!」表示のままでどういうことかと思ったらしれっとOpenWrt 21.02.0がリリースされたというhttps://t.co/Oxub0NWwcrえ?rc4はドキュメント更新忘れだったん?(いまはwip表示が消えた— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 6, 2021 NanoPi R2S+OpenWrt 21.02.0でBIGLOBE MAP-E環境で使おうとしたら旧来の設定手順だとIPv6がうまく動かなくて悩んでたんだけど、OCNでの接続例を発見WAN6インタフェースでのDHCP取り扱い手法が21.02.0-rc2から変更されてるとは・・・https://t.co/nAkvl3ODv6— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 12, 2021
Zentyal 7.0インストールメモ Zentyal 7.0インストールメモ pic.twitter.com/6zSLXZlEg2— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021 文字化けUIとフォントを追加した場合 pic.twitter.com/6rvxFsdVLI— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 13, 2021