バッファローWSR-1800AX4のfirmwareをver 1.04にしたら、EasyMesh対応後接続できなくなったkobo niaが接続できるように戻った。(なぜかkobo gloの方はずっと接続できてた)https://t.co/zgaf3d0Nl8
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 27, 2021
カテゴリー: WiFi
アンテナ立てすぎルーター
ナニこれ・・・「22 Bands Full Mobile Phone 5G/4G/3G/2G +WiFi2.4G/5G+ GPSL1L2L5 VHF/ UHF/LOJACK+RC433 315」という品名を見ると、各バンドごとに1本アンテナ立ててる感じ?https://t.co/01bCzFPxSC pic.twitter.com/zntypv2eir
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 7, 2021
802.1ax対応WiFI AP ZBT Z100-A
ZBT Z100-Aという802.11axも対応したWiFI APが$50.65
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 30, 2021
これもいつものようにOpenWRTなのかな?https://t.co/ZggYp4Hb2i pic.twitter.com/MOHsWQ5suL
ZBT Z100-Aの構成的には、Tenbay T-MB5EU と同じっぽい?https://t.co/vE3AOhpfNc
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 30, 2021
↑は基板のモデル名で、製品名としては KuWiFi Tenbay WR1800Kという名前で、Flashサイズが2種類ある?https://t.co/bGV9xnCYI0
Linksys AX3200 E8450はダメ製品だった
2022/06/07時点でも同じです。というか、アップデートが1度も行われていません。
この件は「Linksys E8450 AX3200はEasyMeshでバッファローの子機にもできるけど5GHzが4チャンネルしか使えない」にまとめました
Linksys E8450-JP-A (AX3200)のAmazonアウトレット中古は 6204円か
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 27, 2021
これでいま苦労しているATOMCAMがWSR-1800AX4 EasyMesh対応APに接続できない件が解消できるといいんだけど
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 27, 2021
げ・・・Amazonのレビューみてみたら、E8450は2.4GHz帯が802.11nでaxじゃないのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 27, 2021
バッファローWSR-3200 AX4Sと同じ構成ってことか
Linksys AX3200 E8450のセットアップ開始 pic.twitter.com/MUV9YhTRdQ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
Easy Meshの子機にするときはここのワイヤレスブリッジなのかな? pic.twitter.com/zuu7xWAwDP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
保護セットアップ? pic.twitter.com/TNKfZqkqPm
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
いくかな?と思ったけどダメだった(エラーメッセージは何もない pic.twitter.com/zMIuEb9HgK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
LinksysデュアルバンドEasyMeshWiFiルーターへの子ノードの追加方法https://t.co/rxKOmvwGmk
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
を見て、WPSボタンを3秒押して再チャレンジしたら、今度は接続完了した pic.twitter.com/Vy0vVKVige
とりあえず設定消してやり直してみるかhttps://t.co/UNDpYzxvzK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
Linksys E8450が5GHz帯で接続出来ないのって、もしや、うちの5GHz WiFiがW56の140chを使ってたりするからだったりしないか?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
Linksysに問い合わせしようかとプロダクト登録を試みたら、失敗しやがった pic.twitter.com/MYQMBTza88
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
Linksys AX3200 E8450をEasyMesh子機にした時に5GHz接続できない件
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
親機側をW53の60chに変えてみたところ、2.4GHz接続になったので、W52の36,40,44,48chでしかつながらないのでは疑惑が深まった pic.twitter.com/nwvKmgR4Sy
Since we are having issues connecting to the channel 140. I would suggest to set it to auto so that the system will be the one to select the best channel for you.
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
おいこら、140chに接続できない仕様を許容させようとすんな
axが選択肢にないのはなんなん? pic.twitter.com/zc6J7HAjNj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
とりあえずメールで連絡してくれることになったけど、どうなることやら
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 28, 2021
Linksys E8450 AX3200で設定できる5GHz帯チャンネルが4つ(36,40,44,48ch)しかない件について、サポートに電話して確認したら、まったく把握していなかったという
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 10, 2021
マジか
来週調査結果をもらうことになったけど、どうなることやらhttps://t.co/LWyZIjcTsB
Linksys E8450 AX3200で設定出来る5GHz帯チャンネルが4つしかない件、サポートにあるものだとこういう状態(英語の方)らしい。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 17, 2021
うちの日本語UIと比べるとチャンネル幅選択がなくなってるんですが、右上のfirmver一緒だけど、ほんとに一緒なの? pic.twitter.com/27z6H9Dj2J
Linksys E8450の件、linksysから朝5時にメール来たんだけど文字化けで中身が読めない^^;;;
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 22, 2021
salesforceから発送してるっぽいけど、バグ? pic.twitter.com/jLXggHQG6J
そうそう、linksys E8450の商品ページに「お客様レビュー」ってのがあるんだけど、先月末に投稿したやつ、全然掲載されませんねhttps://t.co/LtOhsIMmwj pic.twitter.com/RboC9NL4hd
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 25, 2021
Linksys E8450 AX3200で設定できる5GHz帯チャンネルが4つ(36,40,44,48ch)しかない件について、月曜に時間がかかる、という報告は受けてるけど、続報がまだ来ない
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 17, 2021
E8450はFCCをW52/W58で通過していますが、W58を運用できない日本国内ではW58が無効化され、W52の4ch分のみが利用できる状態になっていると思われます。
— 24Wireless (@24wireless_tw) September 25, 2021
工事設計認証もW52のみで通過しているため、仕向地に関わらずW53/W56をサポートしていないのではないでしょうか。https://t.co/QUW4gSju0b
ほんとだ・・・Linksys E8450 AX3200の5GHz帯はW52範囲でしか取得されてない・・・https://t.co/MkI5ZiGj7Y pic.twitter.com/BEa5uzGAss
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 25, 2021
技適調べたら、Linksys E7350(工事設計認証 020-200127)/E8450(201-200723)はW52のみでW53/W56非対応だけど、
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 28, 2021
その上のE9450(020-200213)とMR900X(201-200083)はW52/W53/W56対応だった。
MR7350はW52のみで取得(020-200146)したけど、W52/53/56で取り直した(020-200204)
GL.iNET GL-SFT1200のSoC SF19A28とOpenWRT対応について調査
GL.iNetのGL-SFT1200で使われているSoC SF19A28ってなんだろ?https://t.co/XZfFssljvg
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 27, 2021
と調べたら矽昌通信/Siflowerの1チップでルーティング+WiFi-5(866MBps+300Mbps)+USB2.0を提供できるという統合型SoCだったhttps://t.co/IR6E9uCvZ5
矽昌通信/Siflower SF19A28はMIPS系アーキテクチャかhttps://t.co/61uS6uKksR
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 27, 2021
gl-inetのgithubにpatches-siflower-18.x/9000-add-support-GL.iNET-SF1200-target.patch ってあってopenwrt 18.06にパッチ当ててるから、Siflower SF19A28向けのopenwrtの新しいバージョン出てないっぽいなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 27, 2021
さすがにopenwrt 21.02が出るってタイミングで18.06はなぁhttps://t.co/ja5WwiClz5
WSR-1800AX4にIntel WiFiからつながらない?
MeshWiFi対応にしたバッファローWSR-1800AX4にIntel WiFi AC8260を使っているDELL Venue 10 Pro 5056もつながらないので同じドライバを適用したけど、そちらはそのままではだめで「802.11a/b/gワイヤレスモード」を標準の"6.デュアルバンド802.11a/b/g"から「5. Dual Band 802.11a/g」に変更したら接続
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 22, 2021
あ・・・サポート情報確認してたら、Intel WiFi AX210で対応している6GHz帯WiFiって、Windows Insider Preview Build 21286 以降じゃないと使えない、という情報を発見https://t.co/DDktUkohIy
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 22, 2021
2.4GHz帯のみ機種を中心にEasyMeshにしたWSR-1800AX4に繋ごうとするとうまく接続できないやつが結構ある・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 10, 2021
あとよくわかんないのがKobo gloは接続できるのにKobo niaは接続に失敗するhttps://t.co/PWaOEa3u5s
EasyMeshはopenwrtでも使えるか?
たぶん、まだできない
Wi-Fi EashMeshって、規格上はWi-Fi 6じゃなくても大丈夫なのか。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 7, 2021
Wi-Fi4やWi-Fi 5でもOKとhttps://t.co/ICkIPRT3bA pic.twitter.com/SFc6ZEddB3
opwnWRTとしてのMesh系Wi-Fi対応はこんな感じで
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 7, 2021
現状はEasyMesh実装はまだ、とhttps://t.co/8Pjj6M9XHO
バッファローWSR-1800AX4をEasyMesh対応にしたメモ
手順をまとめて「バッファローWSR-1800AX4をEasyMesh対応にしてみた」として公開
それにしても、これはなかなかいい買い物だったhttps://t.co/Sl4j7Zr1wq
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 3, 2021
中継器として使ってる方のWSR-1800AX4が親APにつながると応答無くなるけど、無線LANはつながってるっぽいのが謎だけど、まあ実害ないからって放置してたんだけど
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 3, 2021
WBスイッチの場合固定でもDHCPアドレスに変わるというバグだった pic.twitter.com/3Rr8qjN0Wx
Web UI上のWPS開始ボタンを押したけどEasyMesh接続には失敗したっぽいなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 3, 2021
既存設定があると駄目???
バッファロー WSR-1800AX4を2台使ったEasyMesh接続。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 3, 2021
Meshエージェント(子機)側に近い場所に置いてあるスマホは、子機側(2番)に接続されてる感じか pic.twitter.com/8MgAFuzi2D
realme 7 5Gを再起動したら安定してつながるようになったかな
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 4, 2021
HDMIを5.8GHzワイヤレスで伝送する機器
HDMIをワイヤレスで飛ばすやつが$84.94か
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
WiFiじゃない5GHz帯を使う、ということは5.8GHzあたりを使うやつなのかな?
だとするとドローンの画像伝送用として免許を取れば合法的に使える可能性がある?https://t.co/X6eXaRNTLLhttps://t.co/869P8o4erc pic.twitter.com/ZiztlLZRlI
ZBT WE2805ACという802.11ac対応LTEルーターが$74.94
ZBT WE2805ACという802.11ac対応のLTEルーター $74.94
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) March 13, 2021
SoCはMT7628AN,メインメモリ364MB/FLASH 8MB
OpenWRTのZBTページには未掲載か https://t.co/DjWhzTauJP
メーカページ https://t.co/a7UXxFAz9Zhttps://t.co/RS1uqoXPMp pic.twitter.com/JIyOw6PNbO