三河島駅のオリジン弁当が大阪王将になった 三河島駅の大阪王将、研修中っぽいな pic.twitter.com/XyNCX3YSRi— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 24, 2021
都営浅草線のドアQRコード読み取り装置 都営浅草線のドアQRコード読取り設備 pic.twitter.com/bIwNjVKAMw— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 21, 2021
NymphCastというChromecastみたいなやつ NymphCast というLinuxマシンを受信側にしてChromecastみたいなことをできるやつ、とhttps://t.co/MYJ3Q7fleH pic.twitter.com/3Lv7zs4E7q— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 12, 2021
Oracle Cloud上のCentOS7をOralce Linux7にしようとした記録 この試行錯誤から下記記事が生まれた・grubで止まったEFI機のLinuxを起動させる・Oracle Cloud上の古いOracle Linux 7インスタンスのyum設定を更新する・Oracle Cloud上のLinuxインスタンスでiscsistartというサービスが起動失敗している・Oracle Cloud上Linuxインスタンスでol-consolebaud.serviceの起動に失敗している hd0,gpt1が/boot/efiで、gpt3が/ か pic.twitter.com/RsSZZaMkgQ— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 あー・・・/EFI/centos/~から /EFI/redhat/への変換が正常にうごかなかったっぽいな pic.twitter.com/eF5zNh4gPJ— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 あ、vmlinuzの指定でroot=を忘れてたからか— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 linuxefi (hd0,gpt3)/boot/vmlinuz-~ root=/dev/sda3initrdefi (hd0,gpt3)/boot/initramfs-~bootで起動開始って、ユーザにパスワード設定してないからログインできないじゃん・・・まあ、ネットワーク接続できてるのでsshで入って確認っと pic.twitter.com/HKkgp4OS1t— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 うーん、ol-consolebaud.serviceの起動に失敗しているなぁとはいえ、元々Oracle Linux autonomouse Linux 7インスタンスでもfailedだし、無視でもいいのかなぁ??? pic.twitter.com/MQlpc7MjwC— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 ol-consolebaud.service の件はhttps://t.co/J1LKKR3xDjを参照して/etc/default/grubのGRUB_SERIAL_COMMAND=にある「console=ttyS0,9600」を「console=ttyS0,115200」に変更して解消ついでに既存インスタンスでも9600だったので115200変更っと pic.twitter.com/eybrHl4Msv— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021 エラーが出てないOracle Cloud上のOracle Linux 7インスタンスの/etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX=行は「console=ttyS0,15200」で、なおかつ「rd.iscsi.bypass」が追加されていた— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021
AMラジオ廃止に関して調べたこと この資料によればNHKラジオの中波送信機やアンテナ鉄塔などが2011年から更新していったようなので、NHKラジオに関してはしばらくは安泰そうな雰囲気ではあるのかなぁ?https://t.co/qYoI3VB0zE— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 15, 2021
Oracle Cloud用のOracle Linux 6インスタンスにはExtended Supportが提供される Oracle Cloud上のOracle Linux 6インスタンスに、Oracle Linux Extended Support が提供されるので oraclelinux-els-release-el6 レポジトリ設定しろ、っていうドキュメントが出てたhttps://t.co/p0EzI9p9Hs— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 29, 2021
VzLinux8をインストールしたメモ まとめたものを「CentOS代替のVzLinux(VirtuozzoLinux)をインストールしてみた」として公開しました。 CentOS8代替のVzLinux8(Virtuozzo Linux)を試してみたセキュアブート非対応 pic.twitter.com/tAfovr8QLo— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 VzLinux 8は kernel 4.18.0-305.vl8.x86_64で起動、とあ、ISOは8.3だけど、8.4は出てるのか pic.twitter.com/lAvUBz9t6H— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 VzLinux 8初期設定のレポジトリはこんな感じか pic.twitter.com/kziK2oV7H3— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 えーと・・・「端末」を選んでターミナル開こうとしても、ぐるぐる回るだけで開いてこないんですが・・・ pic.twitter.com/9hAE9LPKgI— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 アップデートしても端末は起動できないな— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 LANG=en_US.utf8で起動したら端末が起動できた。VzLinux8は、Englishで使わないとX-Window GUIがちゃんと動かない、と pic.twitter.com/T5d3spcYLA— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021 ありがとうございます。glibc-langpack-jaインストールして、日本語環境で端末が起動することを確認しました。よく考えたらログイン画面も英語表記だったのが、日本語表記に変化しました。 pic.twitter.com/4ossmxYywC— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021
スイッチ用カセットの展示用ケース スイッチ用ゲームカードのコレクション展示用ケースなんてものを発見2枚のアクリルの間に挟むからこれに入れたら使いにくくなるだけだから、遊ばなくなったものを展示するしかなくね?$15.02https://t.co/sGJ2HT0Okf pic.twitter.com/Yx7vXgQ3wd— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 23, 2021
ワイヤードイヤフォンをワイヤレス化するやつ ワイヤードイヤフォンをワイヤレス化するアダプタでもっと廉価が構造のもあるか$20.38https://t.co/ynBV7iUosR pic.twitter.com/6X8Y7IswRI— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 25, 2021
3.5インチSATA HDD2個ケースが50ドル近辺 同じ商品が$36.89なとこを発見https://t.co/GoKmt5FEk2— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 25, 2021