テレビの上に置いて使うテレビ会議対応Android TV端末Mecool KA2が2台セットで$256
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
面白そうだけどGoogleが認証した端末なのか確認してみたら、ちゃんとサポートされているデバイスに載ってたhttps://t.co/eOAbg9h1MMhttps://t.co/w6ClpbIETW pic.twitter.com/ldzaqO9QXR
月: 2021年4月
iPad OS風UbuntuのJingOS v0.6/v0.8/v0.8.1を仮想マシン上で試した
Ubuntu + KDE + Plasma Mobileで構成されたiPad OS風のJing OSを試した記録
iOSっぽいJingOSの新しいβ版 v0.8が出たらしいhttps://t.co/uJv10v1L0U
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
v0.8はまだだけどv0.6はgithubに置かれて誰でも入手できるようになってる
OTA Update対応ってのはv0.6から上げられるのかなぁ?https://t.co/GgKPfzMDOnhttps://t.co/5vhNKTMYuE
仮想マシンオプションでsvga.maxWidth/svga.maxHeightを設定して画面内におさめてっと・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
・・・きかなかった・・・
目を離した隙にアップデートのお知らせが消えた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
どこで再表示かな?と思ったら、画面の一番上をクリックしながらマウスを下に移動させるとNotification Centerが表示された
あと、現状スクリーンセーバが30秒ぐらいでかかるけど、解除がマウス移動ではだめで、キーボード入力しかきかない・・・ pic.twitter.com/lFShmzCroL
JingOS v0.6のアップデート開始 pic.twitter.com/hMHYzzNURN
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
あ・・・あほだ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
USBメモリ扱いじゃなくてこれISOイメージじゃん・・・
再起動したのでまた初期状態に戻ってるw
JingOS v0.6のハードディスクへのインストール開始 pic.twitter.com/tcPrslVKbz
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
実はスクリーンロックがかかってた
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
Ctrl+Alt+delete押してみたらロック解除画面が出てきて、入ってみたらインストール終わってた pic.twitter.com/elWSsC0RYh
JingOS v0.6 upgrade progresss…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
再起動しても、この3つはやっぱり残ってるなぁ pic.twitter.com/FzU3vLeLkD
JingOS v0.6時点では、JingOS自体のアップデートはできない感じだな・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
/etc/apt/source.list.d/jingos.list でさしているIPアドレスが 172.16.4.x だし pic.twitter.com/KfHvVObZtZ
rtorrent を起動すりゃいいのかな?と思ったら、操作方法がよくわからんで焦ったw(Ctrl+qで終了だった
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
ダウンロード終了が近づいてきた pic.twitter.com/DipnEbD0XP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
ダウンロード完了っと pic.twitter.com/mNDKXqwTh6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8 ISOで起動中… pic.twitter.com/Ww2lNypKQ0
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8インストール完了 pic.twitter.com/zt9USiFt4Z
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS v0.8のバージョン表記はここか pic.twitter.com/1rDY0IjXVj
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
JingOS で分からないのが、マウスでの「戻る」操作方法
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
そのせいでアプリが閉じれない…
JingOS v0.8で、まずコンソールから「sudo apt install kscreen」で"ディスプレイの設定"を追加してから、「KDEシステム設定」から、こんな感じに設定すると、小さい画面でもなんとか操作できるようになった pic.twitter.com/Dt64NYLx1r
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
あれ?JingOSインストーラで日本語キーボード選択してたはずなんだけど、WPS Wordで認識されてる配列は英語だ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
って、よく考えたらターミナル画面でも英語配列だったじゃん・・・無意識に変換してたよ pic.twitter.com/ApYS1gBuHC
アプリ一覧のFcitxをクリックしてから、KDEシステム設定開いたら大丈夫だった pic.twitter.com/nFxs6REauc
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
Jing OS v0.8でインストールした仮想マシン、v0.8.1に出来るのかな?と起動してみたら、[Settings]-[System Update]から実施できそう pic.twitter.com/16t2SJvKER
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
Jing OS v0.7/0.8/0.8.1をマウス環境で使う場合のよくわからない点が、アプリの閉じ方
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
Alt+F4で閉じられるのは分かったけど、マウス操作で閉じる方法が不明
Jing OSのStoreアプリのSoftware updateにある各パッケージの「Update」をクリックしてもまた表示されるので???と思ってCLIでsudo apt upgradeを実行してみると、ダウングレードしますか?なんて出てきたという・・・ pic.twitter.com/CTHWa781C0
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 19, 2021
2021/06/09 追記
仮想環境上のJing OS をアップデート
すごい勢いでスクロールしてるなぁ・・・ pic.twitter.com/ij8tWtPP0t
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
あ、止まった pic.twitter.com/JwgdIHDUVz
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
JingOS、相変わらず高解像度(2052×1368)要求だなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
って、あれ?アプリが開いてこない pic.twitter.com/83oVQc3v33
WPS Writerで日本語入力 pic.twitter.com/8GXG9RR71b
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 9, 2021
ちなみにJing Pad のJing OSはx86_64環境向けイメージも出てるけど、仮想環境で使ってみたところ、アプリを閉じる方法がキーボードでAlt+F4以外に見付からず困ったり・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021
動画みると画面の下のほうをタッチするとできるっぽいんだけど、マウス操作だとうまくいかないんだよなぁ
JingOSでのアップデートの様子
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 16, 2021
GUIからだと動作が怪しいことがあるからCLIで実行したけど、jingos usergudeパッケージのインストールに失敗してんなぁ・・・ pic.twitter.com/FK3jpe4oSk
Jing OS v0.9.1でapt upgrade したけど、ストアアプリの動作は微妙なままだなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 8, 2021
通信先の問題かな? pic.twitter.com/hKCL1MGcOY
燃料電池車両FV-E991系
諸元に書かれた「燃料電池 -10℃程度から起動可能」という注釈が興味深い。それ以下だと使えないということは雪国では実用化難しそうだな。トヨタFCV「MIRAI」の技術詳細に似たような記述があるので水素と酸素が結合して出来た水の扱いは面倒と https://t.co/5U5u01e6Q9 https://t.co/kNMIKorhb1 pic.twitter.com/v7LDsvqSxr
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 5, 2019
あ、前回のリリースでも本文内の注釈には、トヨタが協力する、とは書いてあったか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
そういや、水素で走る電車FV-E991系の完成予定って2021年度か
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 6, 2021
2020/10/06にトヨタ自動車から出てるリリースには「実証試験開始 2022年3月頃(予定)」とあるから、姿現すのはもうちょっと先かhttps://t.co/4l86lLr7wQ https://t.co/cLmeGMZtc0
釣りヴァカ 2021/04/05
VCIが重くて大変らしい#釣りヴァカhttps://t.co/G7HJM7gy6F pic.twitter.com/Ped6dSMrSY
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
#釣りヴァカ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
林檎様の釣り竿はまだ読み込まれないらしい pic.twitter.com/HWm5wTDjxG
落ちて強制終了してしまったw pic.twitter.com/60Wl9Z2skq
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
Intel 82599ES使用の10Gb SFP+の2ポートNIC
Intel 82599ESを使用しているIOCRESTの10Gb SFP+ の2ポートNICが $119.99 https://t.co/gz99BXlSJX
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
RTL8125Bの2.5Gb 2ポートNICは$48.88https://t.co/qnId4PHyIo pic.twitter.com/0xVoa0eeMN
ラズパイPico用の時計用ドット表示キット
ラズパイPico用に時計向けドット表示とRTCができるPico-Clock-Green $35.99 https://t.co/IXGUL2AI0E
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
製品詳細https://t.co/Wmm3DkHcoO pic.twitter.com/vlY8lgf3et
ブタUSBハブ
ブタUSBハブかぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
$9.72https://t.co/EYWJ1rnaAk pic.twitter.com/MCTf6SKxIa
HDMIを5.8GHzワイヤレスで伝送する機器
HDMIをワイヤレスで飛ばすやつが$84.94か
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
WiFiじゃない5GHz帯を使う、ということは5.8GHzあたりを使うやつなのかな?
だとするとドローンの画像伝送用として免許を取れば合法的に使える可能性がある?https://t.co/X6eXaRNTLLhttps://t.co/869P8o4erc pic.twitter.com/ZiztlLZRlI
天数智芯(Iluvatar CoreX)のGPU
天数智芯(Iluvatar CoreX)という会社で
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 5, 2021
TSMC 7nm FinFETで、2U筐体にGPUモジュール8個載せたものを提供するって感じなのかなhttps://t.co/py6K2JeUNj
Huaweiと組んでるのかな、と一瞬見間違えたけど「Iluvatar Hawaii」か・・・なんでハワイ???https://t.co/ITFuOtV3kl https://t.co/1wy8iVasAZ pic.twitter.com/dCsWnw7B8I
正倉院の建物内レイアウト
正倉院の建物内レイアウトなど、どういう風に収蔵されていたのかかたっている資料はどこにあるんだろうか?
正倉院の建物って、なかはどうなってるんだろ?と急に思い立って図書館で本を探してるんだけど、なかなか見つからないなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 4, 2021
中身についてばかり出てくる
美術だと中身、歴史だと与太話で、建築ならあるかな?と思ったけど見付からず