SiPeedのRISC-Vプロダクトがいろいろとaliexpressで販売開始

UNISOC SC9863A搭載のDoogee N10

Spreadtrum改めUNISOCから新しいARM系SoCがいくつか出ていますが、久しぶりに採用例を見ました・・・

「Doogee N10」というAndroidスマホで、UNISOC 「SC9863A」というCortex-A55 1.6GHzコアを4つとCortex-A55 1.2GHzコアを4つ載せてる、というもの。

謎なのは「Doogee」のWebには現状掲載されていないということ。

果たして、これはいつ発売になるのか・・・

地デジ受信もできそうなAndroid STB GTMedia V8 Pro2

Freesat」という怪しげな衛星受信チューナーやAndroid STBを売ってるメーカがある。最近、「Freesat」から「GTMedia」に商標を変えたようだ。

新機種リストを見てみるとISDB-T対応をうたっているGTmedia V8 Pro2なるものが・・・

フォーラムの「GTMedia V8 PRO2 Firmware」を見てみると「04/01/2019 」の変更点に「1)Support ISDB-T. 」という記載があるので、嘘ではないようだ。

まぁ、ISDB-Tの海外版だと思うので、B-CASが必要な日本のフルセグは見れない可能性が高いですけどね・・・ワンセグは世界共通でB-CAS不要なので見れるとは思いますが・・・

Q9ってエミュレータゲーム機はIngenic SoCなのか?

RS-97というIngenic SoCのLinuxベースエミュレータゲーム機があったが、それと似た外装で、GBAカセットスロットっぽいものがなくなったバージョンが最近出てきている。

で、そのうちの1つにこのQ9ってのもある。

果たして中身はどうなのか?

バッテリーはこういうのの共通仕様っぽい感じでNOKIA BP-5L充電池が使えるらしい

VMwareのLinux Photon OSがラズパイ3上で動く

Photon OS ver3.0が正式リリースされていた件

まぁ、現状だと使いようが難しい気もする

アルミ製のラズパイケース

なんかちょっと懐かしい・・・OpenBlocksみたいな雰囲気を感じるラズパイケースを発見

BITMANのARM&RISC-V SoC SOPHON Edge Chip BM1880

BITCOIN採掘系チップをつくっているBITMANという会社が、AI向けのチップSOPHONシリーズを出している。

このたび、Cortex-A53が2コアと、RISC-Vが1コアのるというSOPHON Edge Chip BM1880というものをリリース。

これを使った開発向けボードはEdge TPU Devloper Boardとして$129で提供予定とか

StatCounter - Free Web Tracker and Counter