Developer boots Windows 10 on ARM on the OnePlus 6T https://t.co/3G4llmcvQy OnePlus 6TでWindows 10 on ARMを動かしたという話が
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 2, 2019
カテゴリー: CPU
Google成分抜きのAndroidこと/e/をMi4に入れて使ってみてる経過
/e/というGoogle成分を限りなく抜いたAndroidがあります。
どういうことかというと、AndroidはAOSP(Android Open Source Project) の状態でもGoogleとは切り離し切れていないところがあるため、Googleと通信するようなところを徹底的に排除しています。
また、Google PlayStoreとかGoogleモバイルサービス(GMS)などのGoogleが提供するAPIを利用する部分は「microG」という互換フレームワークを使い、従来のAndroidアプリケーションでもGoogleと通信しなくとも使える様にしています。
その結果、Googleと通信することが最小限となり、待機時の電力消費が大幅になくなりました。
さすがにブラウザでいろいろ操作したり、アプリを使っていると普通に減っていきますが、待機時はほんと減らない。とりあえず1週間放置でもまだ半分以上残ったりしていました。
/e/ for Mi4の端末情報とアップデータ画面。あ、アップデート出てるし https://t.co/Tra3rFPAEU pic.twitter.com/3qvMd5dzBP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月20日
Google成分抜きのAndroidこと/e/ https://t.co/2BFFS2euvH をMi4に入れて使ってるけど、ブラウザを使ってるとバッテリーの減り具合は普通だけど、放置状態にあるときはほんと減らないなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月30日
片面にコネクタを全部揃えたラズパイ用アルミニウムケース $34.43
ラズパイなどのボードコンピュータのある意味問題点の1つとして、基板面積を小さくするためにコネクタの配置が分散してしまう、ということがある。
このためケーブルがいろんな方向から伸びてしまってかっこ悪くなってしまう。
これをシンプルに1面の全部コネクタを集めたケースが$34.43で販売中。
18650充電池をUPSにするラズパイ用基板とケースがセットで$65.99
armbianを入れたOrange Pi One Plusを再起動すると起動してこない件は仕様だった
VDI環境向けWindows OS軽量化ツール VMware OS Optimization Tool
un.mode phone01が4月から正式販売開始
2018年8月にクラウドファンディングを始めた「un.mode phone01」
告知時点では2019年1月発送予定なのにVoLTE非対応ってどういうこと?と思ったら、設計自体は2017年に行っていたからだったらしい。
これから5GにあたりWCDMAが使用できる帯域はどんどん狭まっていくのになぁ・・・と思っていたのですが、案外気にする人は少なかったようで、この度、2019年4月からの一般発売も決定したようです。
「通話・SMSだけのSIMフリーケータイ、Amazonや家電量販店で予約開始」
Androidベースじゃなくて、KaiOSベースだったらおもしろげで買ったんですがねぇ・・・
あ・・・KaiOSベースだったらVoLTE対応機で出してくるか
SUSE Linux Enterprise 15 for Armはラズパイ3とRockchip RK3399も公式サポート
しばらく前から、SUSE Linux EnterpriseにはARM向けがあり、ラズパイ用もあったのは知っていましたが、この度リリースされたSUSE Linux Enterprise 15 for Armでは、かなりいろいろなARMチップに公式対応していてびっくり。
Rockchip RK3399が載ってるとは・・・
Amazon AWSにもSUSE Enterprise Linuxインスタンスが登場。