ラズパイ3と4に使えるヒートシンク+冷却ファン
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 23, 2020
背が低いけどよく冷えるよ、だそうで
$15.29https://t.co/StcmzNkhe8 pic.twitter.com/6oKMJFDZ60
カテゴリー: ボードコンピュータ(ラズパイなど)
Khadas VIM3/VIM3LがAOSP公式端末に採用
日本語ページはまだ更新されてないけどEnglishを選択すると公式リファレンスボードにAmlogic A311D搭載VIM3とS905D3搭載VIM3Lが含まれたのかhttps://t.co/NOhUSkSinA https://t.co/QrNRXNxfQP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 21, 2020
ちなみにKhadas VIM3はFuchsia OSの公式リファレンスボードでもあるhttps://t.co/2o04hlcqn3
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 21, 2020
5.0TOPS NPUを搭載した SoC Amlogic A311D(Cortex-A73*4+Cortex-A53*2+NPU)を積んだKhadas VIM3って、あまり値下がらないなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 12, 2020
いまも$111.99か
1.2TOPS NPU搭載のAmlogic S905D3(Cortex-A55*4+NPU)のKIM3Lだと$76.49になるhttps://t.co/ghwWxUfz1f pic.twitter.com/SfUvtRA5SD
Allwinner H616になったOrange Pi Zero 2発売開始
Orange Piから久しぶりのAllwinner SoC搭載商品が出たものの、既存商品のSoC載せ替え版だという
久しぶりのAllwinner SoCのOrange Piだけど、zeroシリーズは使い道がなー
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 2, 2020
というか「Orange Pi Zero2」って基板設計が違うのに名前使い回すな…
2019年8月のH6/HDMI/WiFi4/BT4.2/有線100Mbps、2020年11月のH616/microHDMI/WiFi5/BT5/有線1000Mbpshttps://t.co/S1L95BTECu
Allwinner H616になったOrange Pi Zero 2の1GBモデルは$18.99+送料$5.17かhttps://t.co/uu1EEWNtbf pic.twitter.com/y4VMWgXmn7
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 3, 2020
Rapsberry Pi 400 Keyboard
キーボードに内蔵されているラズパイ4相当のRaspberry Pi 400 Keyboard Computer
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 2, 2020
専用設計の基板を使い、なおかつSoCのレビジョンとクロックが上がってるけど、温度設計の問題で標準ラズパイ4より速度が遅め
GPIOに基板つなぐとなかなか不格好だなhttps://t.co/InddtoCuERhttps://t.co/EuNE1OjXhS https://t.co/GI5L6eZgOY pic.twitter.com/X6NijTOJ6x
cnxsoftwareの解体記事みると、キーボードはフラットケーブル接続っぽいので、もしかして既存の日本語版キーボードで適合するものがあったりして?https://t.co/EuNE1OjXhS https://t.co/C5eMBmXFJZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 2, 2020
ラズパイ4上でESXiを起動させた
あ、ESXi-ARMのβ版リリースは6時間ぐらい前だったのかhttps://t.co/2ZdqkovK6Dhttps://t.co/qi11Frxpbw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
ESXi-ARM on ラズパイ4の上でARM Linuxを動かす場合、ARM用のopen-vm-toolsパッケージはないだろうから手動でコンパイルしろよ、って手順になってるのか pic.twitter.com/mWSFP6RQbF
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
ラズパイ4のEEPROMアップデートが必要か確認…"sudo rpi-eeprom-update -a"でアップデートトリガーかけてrebootっと pic.twitter.com/nOFkZRhNGE
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
https://t.co/o0vjlRW4w4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
とWindows10でおなじみのptftのUEFIhttps://t.co/WSpqljVCze
を組み合わせて使う必要があるのか
ESXi armインストール用USBメモリを作成。ダウンロードしたISOをUSBメモリに書き込むだけ pic.twitter.com/9svy3HjTX6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
もう1回、UEFIに入って、Boot ManagerからESXiのISOを書き込んだUSBメモリを選択 pic.twitter.com/iauEVmfI52
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
あれ?このUSBメモリにはインストールできないぞ… pic.twitter.com/fG8TheG8Wp
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
まぁ、普通のESXi 7.0って感じですね pic.twitter.com/ObYVKF1S0l
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
うーん・・・この間、flingのESXi(x86)用USB NICドライバだと使えたUSB NICをESXi ARM(ラズパイ4)につけてみたけど、使えない時の認識だな… pic.twitter.com/E5HLkLMz6L
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
あ、このテスト用vCenter Serverアップデートしてないからかな? pic.twitter.com/AdxtGPHIVB
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
VMware vCenter Server 7.0 Update 1 が出てたのかhttps://t.co/9eNSLfVbHU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
おかしいなーと確認してみたら、ラズパイ4の時刻が2020/09/01 14:43になってた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
NTP設定してたんだけど、うまく時刻同期できてなかったようだ。
手動で設定しなおしてもう一度ホスト追加を実行したら成功 pic.twitter.com/dd6Q1CwZTm
ESXi ARM on ラズパイ4にUbuntu 20.04をインストール開始してみる pic.twitter.com/VgH51uGvV2
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
Ubuntuのtext install開始 pic.twitter.com/mPw9Tvrrk4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ESXi ARM on ラズパイ4(8GB)上にUbuntu 20.04仮想マシンのインストール中… pic.twitter.com/hPgBaEUhax
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
Ubuntu更新のダウンロードと適用が終了して再起動っと pic.twitter.com/TWNWaCIqRM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
え・・・インストール中にアップデート適用したんじゃなかったの!? pic.twitter.com/YX0qJyMeTX
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ESXi ARM on ラズパイ4上の Ubuntu 20.04.1 LTS(aarch64)にopen-vm-toolsをコンパイルしてインストールして、vCenter上から「管理対象ゲスト」認識になることを確認 pic.twitter.com/c1TtpjY1HC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
仮想マシン上のUEFI探索すると仮想ディスク内にUEFI BOOT用パーテーションとディレクトリがあるのは確認できるけど、このbootaa64.efi を選択すると電源が落ちるな pic.twitter.com/BgndDimNaI
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
暗号化ステータスがわかりやすい場所になった、ということはこれからそういう面をおしだしてく感じ?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ラズパイ4のEEPROMの更新内容ってどこでみるの?と調べたらhttps://t.co/nSeMbdG0nK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
の一番下にリリースノートがあってgithub上に書いてあったhttps://t.co/Dcg4Qf0acN
単純にESXiがインストールされたUSBメモリ内のEFIパーテーションに、microSD内のファイルコピーしただけじゃダメでした
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
/EFIディレクトリの中身はESXiがインストールしたままの状態で、それ以外のファイルとディレクトリがUEFI起動用microSDからコピーした状態
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
ラズパイ4起動時にUSBメモリを見に行く設定って何かありましたっけ? pic.twitter.com/7eRvSjYDZD
そもそもUSBメモリを見に行ってくれてない感じが pic.twitter.com/v2ZPYKEWWk
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
ちがう、0xf41 にするのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
あ、起動し始めた!
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
RaspberryPi4上でESXi ARMを起動させる時に必要なmicroSDを抜いても起動させる手法があることが判明したので追記しましたhttps://t.co/JLvTbVwHcr
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
WaveshareのラズパイCM3+搭載15.6インチLinuxラップトップPILAPTOP CM3+が約400ドルで登場
Waveshareから15.6インチのラズパイCM3+搭載のラップトップPILAPTOP CM3+が$385.99+送料$22.11で登場(CM3+モジュール込みの価格のようだ)https://t.co/0a0rlKD93Z
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 22, 2020
公式サイト https://t.co/brjZ27iGQT
製品詳細 https://t.co/DC4VMx5EEP pic.twitter.com/ha5Zhwvfde
SIMCOMの5GモジュールSIM8200とラズパイ用HATが販売開始している
関連製品としてラズパイ用HAT「SIM8200EA-M2 5G HAT」なんてのが興味深い $482.60https://t.co/4WymKcZXfp pic.twitter.com/5y7S1OeRGn
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 22, 2020
2スロットNAS向けODROID-HC4
10月27日から$65(組み立て済みは$75)で販売開始になるらしいODROID-HC4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 20, 2020
Amlogic S905X3/RAM 2GBor4GB
PCIeバスから伸びるSATAポートが2つある、と
電源は15V4Aとちょいと使いにくい感https://t.co/mIgQHgpKu2https://t.co/xazoWfo1Sk pic.twitter.com/KR4ODNp86u
DeskPiという2.5インチHDD内蔵可能なラズパイ4用ケース
DeskPiというラズパイ4用ケースが$54.99
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 25, 2020
中にヒートシンクと2.5インチHDDが入るらしいhttps://t.co/ICYfVQMese pic.twitter.com/jkMljJG69v
DeskPi ProというGPIO端子を外だしできるモデルも登場
ラズパイ4をNUCみたいにするケースDeskPi Pro $59.99
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 3, 2020
GPIOコネクタまで位置変えてるけど、どんな変換基板入ってるんだろ?https://t.co/LuGvUfu0ft pic.twitter.com/Cg8xAAkOao
偽春菜がWindows10で白くなる件が修正された
Windows 10 on ラズパイ4をセットアップしなおしたら偽春菜でアニメの更新に失敗して白くなるという動作が解消してる…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 20, 2020
Windowsの互換性が上がってる?と思って、常用のWindows10(AMD Ryzen)上でも偽春菜を起動してみたら、ちゃんとアニメしてる
まさか2020年にもなってそんなことが起きるとはw https://t.co/W6M1XBv49l pic.twitter.com/drKiVt82m2