いろいろ変な製品をだしているTTGOから、活動量計みたいな感じに使えるESP32基板TTGO TQ ESP32というのが出た模様
技適無しESP32だけど、腕時計を作成できたりするTTGO TQ ESP32+OLEDセットは面白いね。送料込み$14.61 https://t.co/EfWTsQIV3J pic.twitter.com/JyUa8xc5l1
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年8月28日
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
いろいろ変な製品をだしているTTGOから、活動量計みたいな感じに使えるESP32基板TTGO TQ ESP32というのが出た模様
技適無しESP32だけど、腕時計を作成できたりするTTGO TQ ESP32+OLEDセットは面白いね。送料込み$14.61 https://t.co/EfWTsQIV3J pic.twitter.com/JyUa8xc5l1
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年8月28日
「inkBook Infinity」という10.3インチE-Ink Androidタブレットがkickstarterでクラウドファンディングするようだ
しかし、いまさらCortex-A7 1コアのAMD i.MX6SLを使ったAndroid 4.4.2のタブレットだなんてちょっと時代遅れ過ぎじゃないですかねぇ・・・
inkBOOK Infinity https://t.co/mjZWzXecIX という10.3インチのE-Ink手書き機能付きAndroidタブレットがこれからでるようなんだけど、いまから出すのにAndroid 4.4.2ってさぁ・・・ i.MX6SL(Crotex-A7 1GHz1コア/GPU Viante GC320)/RAM 1GB/ストレージ 8GB/microSDスロットあり/USB Type-C pic.twitter.com/D69D6U8xcU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年8月11日
GLIGO E-Ink Smartwatchというのを発見
E-Inkじゃなくて通常の液晶だと他にも製品はある。
E-Inkであることの利点はどれほどなのか?
2年持つのはボタン電池で駆動するアナログ時計部分
E-Ink+Bluetooth連携部分がどれくらい電池が持つのか?
E-Inkは1回書いたものは電池がなくても表示し続けることはできるが、書き換え時に電気を食う。またちょっと時間もかかる。
バッテリーが2年持つというBluetooth連携可能なE-Inkディスプレイのスマートウォッチ。脈拍、重力センサーとかもついてて$99から https://t.co/HVQCoKHo5e 2年ってどういうことかと思ったら時計部分はボタン電池動作で、その後ろにE-Inkがあると…えー pic.twitter.com/9OYwwknGZQ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年7月12日
ラズパイとディスプレイを1つの箱に入れてケーブルを繋ごうというとき、普通のHDMIケーブルを使うと基板配置が非常に面倒。
気をつけないと箱の外にHDMIケーブルが出てしまう、なんてことが発生してしまう。
そこで、このフラットケーブルを使うと、うまく隠せるかも!?
フラットケーブルで作るHDMIケーブルか。ラズパイ+液晶で何か作る時に丁度よさそうだねぇ https://t.co/fOJd8DynHL pic.twitter.com/tDSAVJZBra
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年5月21日
ラズパイで使えるSPI接続の5.83インチ E-Inkディスプレイを発見。
WAVESHARE製品販売ページ「600×448, 5.83inch E-Ink display HAT for Raspberry Pi」
詳細情報「5.83inch e-Paper HAT」
SPI接続の5.83インチ 600*448のE-Inkディスプレイが58.27ドルか。これとラズパイZeroを組み合わせたらポメラっぽいのが作れる?w https://t.co/b8Aeq9kOzq pic.twitter.com/xAmOGeN6vL
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年5月17日
タッチパネル付きの7インチ液晶、というのは前からあるが、今回、液晶画面の上側にUSBカメラがついている、というモデルを発見
7インチ1024*600のHDMI入力の液晶にタッチパネルとカメラがついて$79.99 https://t.co/bOYx7oUvyu カメラ付きというのがちょっと面白い pic.twitter.com/N5BK1FsMFw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月17日
ステレオスピーカ付きの7インチ1024×600液晶キットが39.99ドル
ただ、「12V DC in」とあるものに、パーツ一覧にあるのは「USB-丸電源ピン」のケーブル。
もしかして、5V~12V対応ってこと?
おっ、スピーカー2個付きの7インチ1024×600液晶キットが39.99ドルで販売か https://t.co/9c5IhOtqt4 スピーカー無しのやつだと5V電源だったけど、コレは12Vか・・・ pic.twitter.com/s4nvoygaU6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月1日
Aliexpressで13.3インチ、15.6インチの4Kモニタが売ってる、という話を聞いて、調べて見た。
13.3インチの4Kディスプレイが$399.99なのか。17.3インチ$499.0。スピーカーも内蔵っぽい? https://t.co/FTYWKNx4ch pic.twitter.com/9HJ4fURfBi
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月7日
手作り感あふれる15.6インチ4Kモニタ、スピーカーは無い模様。$349.29 https://t.co/IuvNRFJSrJ pic.twitter.com/WAa8z3jIsO
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月7日
この15.6インチ4Kモニタ。ステレオスピーカー内蔵の他に、下部にカメラ三脚用の穴がついているっぽい?408.49ドル https://t.co/HRSattP5yY pic.twitter.com/6BMniVJVpZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月7日
13.3インチのパソコン向けE-Inkディスプレイのクラウドファンディングをやってる、という話を見た
前にもみたような、と思ったら、DASUNG社のパソコン向けE-Inkディスプレイの第2弾だった。
第1弾 PaperLikeは、USB接続のディスプレイで、ドライバがないと表示もできない
第2弾 PaperLike Proは、HDMI接続のディスプレイ。ただし追加ソフトを入れて最適化した方がよい
という違いな模様。
第1弾 PaperLikeの時は、画面更新がかなり遅いな、と思ってましたが、Paper Link Proではだいぶ改善されているようですね。
あとは、10万を超える値段だけが問題で・・・
おや?
「Paper Like HD」という解像度があがったバージョンも追加されたようですね
13.3インチのE-Ink外付けディスプレイ Dasung Paperlike Proの評価記事を発見 開梱https://t.co/i9m8zoC2jr 接続 https://t.co/eWAM7l0Uif Pro版はUSBではなくてHDMI接続になったのか!
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年10月7日
13.3インチのHDMI接続E-InkディスプレイのPaperlikeProをWin10パソコンにつないでブラウザでサイト見ている様子の動画 https://t.co/1jLJ6WMwf1 画面更新速度がなかなかな感じだなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年10月7日
DASUNGのパソコン向けE-InkディスプレイにPaper Like HDというバージョンが追加されたのか。13.3インチのまま解像度アップか https://t.co/tBLSuUBhQ0 pic.twitter.com/xny1PEBsNO
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年10月14日
52piで取り扱っている7インチ1024×600のタッチパネル液晶ですが、タッチパネル制御基板が新しくなったモデル登場
52piの7インチ1024×600タッチパネル液晶キットのタッチ部分が置き換わった新バージョン登場で旧版が$38.26 https://t.co/TENAh1pStM 新版が$49.79 https://t.co/gDPnHbUH9N で販売してるな pic.twitter.com/shknYH6Y5x
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年8月28日