VEASU UV-8DRってw tri-bandってどこ?と思ったら144/240/430の3つなのか。日本で使える様にするのは至難だなw https://t.co/jvMv5aVPjJ pic.twitter.com/82C9GzMS8K
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 18, 2019
カテゴリー: 無線
スティック形状の無線機Leixen VV-108
日本で合法的に使うのは至難ですが、こんな形状の無線機が存在するとは・・・
電動ローテータ-付きで$21.25の6エレTVアンテナ
さすがに現在の向きを表示させる機能はないですが、電動ローテータ-付きで$21.25というのは驚きで
DORJIのアマチュア無線向けモジュールDRA818VとDRA818U
4G LTE接続ができるラズパイHAT
Android標準のFMラジオアプリ
Elephone A4 Proで使われているFMラジオアプリは海外仕様のもので地域設定っぽいのが見当たらなかったので、どうにかできないか調査を開始。
アプリ名が「com.android.fmradio」なので、どうやら「Android Open Source Project」に含まれるFMラジオアプリを利用しているらしい。
調べて見るとソースコード内の定数として受信下限周波数「private static final int LOWEST_STATION = 875;」と受信上限周波数「private static final int HIGHEST_STATION = 1080;」が定義されていた。
定数設定と言うことは、コンパイル済みのアプリで、あとから動的に設定を変えれるような仕組みはないということ。
なんで、こんな残念な作りなんだろうなぁ・・・
関東で放送しているラジオ局一覧
AndroidのFMラジオアプリをいじっている時に、いま聞こえた電波はどの放送局か調べることができる資料を探していたところ、総務省のページ内に、関東で放送しているラジオ局一覧なるものがあるのを発見
USBシリアルチップのFT232RLを使ってSDR送信機を作る
Androidで運転免許証を読み取る
運転免許のやつ、PINを何回か間違うと面倒くさいことになったような。むかしこのソフトで試した時に気をつけないとと思った覚えが https://t.co/u1n7YtW2C8 あ、いまgithubで公開してるのか https://t.co/JnSMhqLDkx https://t.co/athuU5G7Cq
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年12月3日
どっちもPINは3回間違えると警察署や市区町村窓口に行く必要があることに触れてないなぁ・・・ https://t.co/9haKw14aPY https://t.co/zuVT9clatf https://t.co/OAJ3A68k2U
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年12月3日
auとソフトバンクの接続認証も取ったというNB-IoTのArduinoボード WisLink Cellular BG96
auとソフトバンクの接続認証も取ったというNB-IoTのArduinoボード WisLink Cellular BG96というのが買えるようになった。
これは、Quectel BG96というモジュールを使っている。
技適取得済みらしいNB-IoT対応のArduinoボードWisLink Cellular BG96というのが送料込み$86.14で買えるらしい。ソフトバンクとauの接続認証も取ってるそうだけど、マジで!? https://t.co/noHvJJ9Qhm pic.twitter.com/gAXO3RqIrJ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月6日
似たようなスペックのQuectel BC66というモジュールを使ったものもある
こっちはgithubでサンプルコードが出てたりする。
https://github.com/Wiz-IO/Arduino-Quectel-BC66
KDDIの接続認証が通ってるQuectel BC66モジュールを使ってるようだ。中身はMediaTek MT2625を使ってて、Arduinoで開発できる、と https://t.co/Cw8n4nolHz https://t.co/gs76X4heV8
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月6日