CR2032電池+OLED表示パネル付きのESP32モジュールが出てきた。
LoRaモジュール無し版が欲しいところ・・・
TTGO T-Fox LoRa32というESP32搭載のLoraモジュールが販売開始してるんだけどCR2032電池で0.96インチOLED付きとは興味深い https://t.co/LNFna74YPs pic.twitter.com/mmNYegmAOm
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月28日
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
CR2032電池+OLED表示パネル付きのESP32モジュールが出てきた。
LoRaモジュール無し版が欲しいところ・・・
TTGO T-Fox LoRa32というESP32搭載のLoraモジュールが販売開始してるんだけどCR2032電池で0.96インチOLED付きとは興味深い https://t.co/LNFna74YPs pic.twitter.com/mmNYegmAOm
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月28日
DOOGEEから防水ワイヤレス充電スマホのDOOGEE S70というのが発売されていたが、それとほぼ同じながら400MHz帯無線機も内蔵させたDOOGEE S80なんてものが登場した。
無線機用アンテナは取り外し可能なようだが、ど真ん中にどーんと立ってるのがなんとも
Doogee S70の真ん中にどでーんとアンテナを立てたDoogee S80なんてものが出てきたw 5.99インチのIP69K対応大バッテリー(100080mAh)ワイヤレス充電スマホ+400~480MHzの無線機ってw https://t.co/ZiaeoRwu8M pic.twitter.com/YyGCAON6EE
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月23日
TTGOからESP32搭載のLoRaボードが出ていた、ATMega328搭載のTTGO T-Deer Pro miniというのも発売されたようで、aliexpressのショップに並び始めた。
ただ、現段階では、https://github.com/LilyGO/に関連するソースっぽいのが見当たらない
1年前にTTGO ForArduino UNO LoRa v1.0というのが出ているっぽいが、それとは異なるようだし、謎い
TTGO T-Deer Pro miniというLoRa 433MHz対応のATMega328搭載のArduinoボードの販売が始まったのか https://t.co/oEYhT7sOgF pic.twitter.com/hvoUbKvQrg
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月23日
パソコンなど向けの無線LAN規格を定めるWi-Fiアライアンスが、無線LAN規格が「802.11ac」やら「802.11n」だとわかりにくい、ということで、新規格「802.11ax」の製品が出てくるのに合わせて「Wi-Fi 6」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 4」という形で各規格の別名をつけ、アイコン表示にも数字を重ねるようにすることにしたそうな。
802.11axのことをWi-Fi 6と呼ぶようにしたいらしい。802.11acがWi-Fi 5、802.11nがWi-Fi 4。書いてないけど、たぶん802.11gが3で、802.11aが2、802.11bが1ってことになるのかな? https://t.co/zYo3phkadn pic.twitter.com/c7J2JVp20j
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月3日
aliexpressみてたら、Panasonicのロゴが入ったコードレスフォンを発見。
スペックを見てみると、電池が専用のものでは無く、普通の単4充電池(AAA)が2本となっている。
日本でも汎用のものを使ってくれないですかね・・・
海外のパナソニックのコードレス電話って汎用の単4充電池2本なのか…なんで日本は専用電池なのか https://t.co/7sHaqQssvu pic.twitter.com/39sqoAA1Su
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年9月15日
日本で使えそうなLoRA周波数帯をサポートしているESP32モジュール搭載のTTGO ESP32 LoRA32 V2.1というのを発見。
とはいえ、日本で提供されるLoRAのネットワークで使うにはどういう手続きが必要なのか不明なので、入手してもどうにもならなそう・・・
915MHz帯向けLoRa搭載のLCD付きESP32ボードTTGO ESP32 Paxcounter LoRA32 V2.1が送料込みで25.38ドル・・・というけど、日本のネットワークにつなげるには技適等取得以外にどんなハードルがあるんだろ? https://t.co/WBNmMhWHWR pic.twitter.com/woM6kLNtPs
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年9月12日
総務省からドコモ、au、ソフトバンク、楽天が使っている周波数帯がどこなのかを明記した資料が出ているのに気がついた。
ちなみに存在している階層は下記のとおり
総務省トップ > 政策 > 情報通信(ICT政策) > 電気通信政策の推進 > テレコム競争政策ポータルサイト > SIMロック解除関係 > 各携帯電話事業者の通信方式と周波数帯について
周波数表示つきFMラジオ(76MHz~108MHz or 87MHz~108MHz)が7.27ドルねぇ・・・UART端子がありシリアルで周波数変更ができるらしい https://t.co/xWWb32b0Ch pic.twitter.com/PHvC0RhGYn
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年7月4日
コントロール手法の詳細は「Preiswerte chinesische FM-Radiobausteine
zum Selbstbau von UKW-Empfängern」と「そこにあるPDF Digital Stereo Radio DSP PLL FM Receiver Module87MHz [or 76MHz ] -108MHz with Serial Control」にある。
シリアル38400bps でつないで「AT
イギリスでmcHFというオープンソースでSDRなHF無線機キットがあって、それと互換性を持つRecent RS-918というのが中国のメーカから5万円ぐらいで発売されてるのか https://t.co/yeI4EJ8kih 局面取るの大変そう pic.twitter.com/mD8ZZv70sQ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月22日