Bluetoothか暗証番号入力で解錠できるドアノブが$46で売ってるな https://t.co/57RFtnacKF pic.twitter.com/s1rg9oEQNS
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 3, 2019
投稿者: osakanataro
持ち運びやすそうな廉価プロジェクター
子ども部屋で使う用、という触れ込みの廉価プロジェクター
解像度は低そうなんだけど、商品説明に「USB、TFカード(TransFlash/microSDカード)」って書いてあるということは、このプロジェクター単体での動画再生もサポートしてるんだろうか?
2019/04/09のセールで若干安くなっているお店があったので内容みたら、もっとちゃんと載ってた。
廉価プロジェクターQ2 MINIが$39.74になってるな。 https://t.co/guljSqzvRE microSDスロットと動画再生できる pic.twitter.com/tvqYBmrBTY
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) April 9, 2019
OnePlus6TでもWindows 10 on ARMが動く?
Grandstreamの5GHz帯WiFi対応のAndroidベースのIPフォンWP820
セガフェス2019メモ
UDX横に謎の大行列があったけど、なんだったんだろう?
UFO キャッチャーのあの曲が響き渡る開場待ち pic.twitter.com/rVRSXyLqNJ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
景品の調整も終わったようだ pic.twitter.com/jwMJAN8KKE
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
お出迎え準備 pic.twitter.com/venxGRIgnU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
中継カメラに写って可能性w pic.twitter.com/vaLBhq4rvR
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
とりあえずゲット pic.twitter.com/OjyeV8Jy2l
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
キャッチャー pic.twitter.com/X46KXaKfeV
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
よこ歩きw pic.twitter.com/TK7su4fGoi
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
UFO キャッチャー、 1人だとスタッフさんが操作してくれるのか pic.twitter.com/Agi6ZyMLeY
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月31日
Google成分抜きのAndroidこと/e/をMi4に入れて使ってみてる経過
/e/というGoogle成分を限りなく抜いたAndroidがあります。
どういうことかというと、AndroidはAOSP(Android Open Source Project) の状態でもGoogleとは切り離し切れていないところがあるため、Googleと通信するようなところを徹底的に排除しています。
また、Google PlayStoreとかGoogleモバイルサービス(GMS)などのGoogleが提供するAPIを利用する部分は「microG」という互換フレームワークを使い、従来のAndroidアプリケーションでもGoogleと通信しなくとも使える様にしています。
その結果、Googleと通信することが最小限となり、待機時の電力消費が大幅になくなりました。
さすがにブラウザでいろいろ操作したり、アプリを使っていると普通に減っていきますが、待機時はほんと減らない。とりあえず1週間放置でもまだ半分以上残ったりしていました。
/e/ for Mi4の端末情報とアップデータ画面。あ、アップデート出てるし https://t.co/Tra3rFPAEU pic.twitter.com/3qvMd5dzBP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月20日
Google成分抜きのAndroidこと/e/ https://t.co/2BFFS2euvH をMi4に入れて使ってるけど、ブラウザを使ってるとバッテリーの減り具合は普通だけど、放置状態にあるときはほんと減らないなぁ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年3月30日
BLE取り扱いの四月兄弟
BLE beaconを調べていたら、四月兄弟というメーカを発見。
ネーミングセンスが面白いなぁ
双方向測定可能なUSB Type-C電圧電流計RD TC66C登場
年末にtwitterでの試験動画公開、1月に発表されていたTC66/TC66Cがようやく販売開始になった。(「Type-Cの双方向電圧電流計RD TC66の発売予告が来た」)
前モデルのRD TC64は片方向測定のみパソコン連携無しでしたが、RD TC66/TC66Cは双方向&連携ありなのでちょっと値上がりですね。(「USB Type-C用の電圧電流計RD TC64」)