Amlogic 905Y2でRAM 4GB/ストレージ32GB/5GHz WiFiのAndroidスティックが$49.40・・・放熱大丈夫なのかなぁ? https://t.co/iZLNcjQLa5 pic.twitter.com/nK15w9yLQa
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月24日
カテゴリー: Android
Android TV公式対応?MECOOL KM9
製品紹介ページをみるとAndroid TV公式対応っぽい感じがあるMECOOL KM9というのがお買い得っぽい。
MECOOL KM8という1つ前のモデルは、Google Playサポート端末リストに載っているので、たぶん、KM9も公式サポートなんでしょうね
おっ!今度発売されるAmlogic S905X2搭載のMECOOL KM9ってAndroid TV Box。1つ前のKM8はGoogle Playサポート端末リストに載ってるし、これも公式機種になりそうだな。$55.99 https://t.co/RAWLgEAhYg pic.twitter.com/PdmGBXQngb
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月12日
2020/03/10追記
KM9ProはAndroid公式端末リストにのったけど、KM9は載りませんでしたね・・・
AmlogicのAndroid Box向けでAndroid 8.1がリリースされてたけど、対応SoCはS905X2とS905D2
2019/01/04追記
Android 9.0(Pie)対応に更新されていたので、「AmlogicのAndroid 9.0対応はS905X,S805X,S905X2」を書きました。
Amlogicはhttp://openlinux.amlogic.comでLinuxのソースを公開はしている。
ぱっと見、更新されているような感じはなかった。
しかし、Amlogic openlinux > Android > Mboxに入ってみると、更新されていて、S905X2、S905D2向けにはAndroid 8.1がリリースされていることが分かった。
S905S2搭載のAndroid Boxがそろそろ出てくる感じですね
Amlogicのopenlinuxサイト、全然更新無い、と思ってたんだけど、よく見たらS905D2,S905X2向けのAndroid 8.1の情報とか更新されてた https://t.co/RM7FNIcEFi
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月15日
Amlogic S905X2搭載のAndroid Boxはいくらぐらいかなぁ、と調べて見たらX96 MaxというやつのRAM4GB/ストレージ64GBモデルは$64.99、2G/16GBだと$45.99か https://t.co/K71dL9aLoH pic.twitter.com/1AUZl2xJqH
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年10月15日
FREESAT GTCは地デジを見れるのか?
Amlogic S905Dを使ったAndroidベースでいろんな放送を見れるようにカスタマイズしているという「FREESAT GTC」という製品
いろいろ調べて見るとISDB-T対応と思われる記載があるんだけど、本当に対応してるんだろうか?
ワンセグはいけそうだけど、B-CAS必須な方はどうなんだか?
Amlogic S905Dを使ったAndroid STBなんだけど、ISDB-T対応って書いてあって、インタフェース内にもそれっぽい記述があるんだけど、ジャパニーズ地デジにも対応してるかなぁ?USBでカードリーダつけりゃ対応したりしそう https://t.co/5O6p6uHXBD pic.twitter.com/5A6E3ZTQv3
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年12月29日
ARMを積んだAndroid Boxと同一筐体のUbuntu Linux Box
ARMを積んだAndroid Boxと同一筐体のUbuntu Linux Boxを発見。
ちょっと期待してみたら、20ドル高い・・・
あんまり利点ないじゃん・・・
Android Boxかと思いきやUbuntu Linux Boxかぁ・・・と思って値段みたらAndroid版より$20高いのか https://t.co/fvXvLpXI59 pic.twitter.com/ZRnzT096Bm
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
HDMI入力とネットワークへの送信が可能なAndroid Box ZIDOO X9S
春頃に秋葉原で「レコーダー機能搭載のAndroid端末「ZIDOO X9」が店頭販売中」という製品が販売されている。
この製品のバージョンアップモデルとして、ZIDOO X9Sが登場し、海外の各所で$149ぐらいで販売されている。
「Geekbuying」とか「aliexpress」とか…
メーカ公式「ZIDOO X9S製品ページ」
CPUはCortex-A53搭載のRealtek RTD1295採用と高速化
Androidバージョンも6.0にアップデート
SATAコネクタもついており、ディスク内の動画再生だけでなく、NASとしての利用も可能
HDMI入力と、その録画機能だけではなく、録画の代わりにネットワークにブロードキャスト送信も可能だという・・・(VLC(VLC media player)で受信可能)
cnxsoftwareでいろいろ評価されているので下記の記事を見るといいでしょう
届いてざっと評価「Zidoo X9S (Realtek RTD1295) Android TV Box Review – Part 1: Unboxing and Teardown」
HDMI入力からの表示、録画、ネットワーク送信の評価「Zidoo X9S Android TV Box HDMI Input Testing – Video Recording, PiP, and UDP Broadcasting」
Androidで見れる動画フォーマットなどの詳細、OpenWRTベースのNAS機能評価「Zidoo X9S Android Media Center Review – Part 2: Android Firmware & OpenWrt (NAS Functions)」
GeekbuyingでChuwi Hi8 Proが$89.99でセール中
Geekbuyingで24時間セールをやっている。
Intel CPUのパソコンが2つあった。
Z8300搭載のWindows10/Android 5.1デュアルブート タブレットCHUWI Hi8 Proが$89.99。
こちらは、結構いい感じの価格。
特に1920×1200という解像度がいい感じで。
もう1つの方はちょっと微妙。
Windows10とAndroid 4.4のデュアルブート端末が$74.99。
Tronsmartというマシなベンダ製ではあるものの、CPUはZ3735F。
なぜならメーカが違うもののZ8300搭載のやつが$79.89で販売されているから・・・
「Wintel CX-W8 PRO Z8300 Windows 10 4K MINI PC 2G/32G 802.11b/g/n LAN Bluetooth4.0 HDMI H.265」
Ubuntu 15.04/Android 4.4のデュアルブートRockchip RK3288搭載Box UGOOS UT3SとUM3
Geekbuyingで「ubuntu」を検索したら、Rockchip RK3288搭載でUbuntu/AndroidデュアルブートのBox端末が売っているのを発見。
「UGOOS UT3S」という正方形Box
「UGOOS UT3S Ubuntu 14.10 + Android 4.4 Dual Boot RK3288 Smart Media Player Quad Core HDMI 4G/32G Gigabit LAN 2.4GHz/5GHz WiFi 802.11a/c BT4.0 – Red」RAM 4GB/ストレージ32GB版赤色 $129.99
「UGOOS UT3S Ubuntu 14.10Android 4.4 Dual Boot RK3288 Smart Media Player Quad Core HDMI 2G/16G Gigabit LAN 2.4GHz/5GHz – Blue」RAM 2GB/ストレージ16GB版青色 $99.99
「UGOOS UM3」というストレージが8GBと少ない長方形Box
「Ugoos UM3 RK3288 Quad Core 1.8GHz Ubuntu 14.10 Android 4.4 Dual Boot Mini TV Box HDMI HDD Player 2G/8G 802.11AC 2.4G/5G WIFI 1000M Base-T H.265 Bluetooth- Blue」RAM 2GB/ストレージ8GB版黒色 $95.99
「Ugoos UM3 Ubuntu 14.10 Android 4.4 Dual Boot RK3288 Quad Core TV Stick Dongle TV Box 1.8G 2G/8G HDMI 802.11AC 2.4GHz/5GHz 2KX4K BT4.0 – Red」RAM 2GB/ストレージ8GB版赤色 $95.99
geekbuyingのページには「Ubuntu 14.10+Android 4.4」と書いてありますが、メーカの製品ページ上は「Android 4.4 (Linux Ubuntu or dualboot for option)」という表記になっています。
書き換え用ファイルが存在しているかを確認してみると、メーカの「ダウンロードページ」でみると、UT3SとUM3用にそれぞれ下記のfirmwareが提供されていました。
・Xbuntu 15.04とAndroid 4.4のデュアルブート
・Android 5.1.1
残念ながら「Ubuntu 14.10」用のイメージは無いようです。
さらにメーカblogを探してみると・・・
「UBUNTU 15.04 ON SD-CARD FOR UGOOS UT3/UT3S/UM3」と「UGOOS UT3/UT3S/UM3 LINUX FIRMWARE FOR SD-CARD.」
本体内のストレージではなく、SDカード上にUbuntu 15.04もしくはUbuntu 14.10をインストールする、という記事を発見。
「UGOOS UT3/UT3S/UM3 FIRMWARE V 0.3 WITH LINUX RELEASED!」では、Ubuntu 14.10とAndroid 4.4のデュアルブートを行う為のイメージファイルとセットアップ手順が紹介されていた。