ちなみに「CHANEVE WR832というLTE回線を8つ束ねて使うルータ」というのもある。
カテゴリー: OpenWRT
GL.iNetの3.102系firmwareの言語ファイルを更新した件
1月に送った訳を改悪したバージョンが3.102で採用されていてがっかりした件
GL.iNet製品のクソ翻訳UIに耐えきれなくなったので、ざらっと修正して送りつけてみた。どうなることやら
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 16, 2020
(上記のツイートに連ねて、その時点でのクソ翻訳具合を載せています)
GL.iNet のfirmware翻訳、WiFiない機種(GL-MV1000)ベースで作ったからGL-MT300N-V2だとアレな点がいろいろあったや・・・というわけで
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
/www/src/lib/lang/en.js をダウンロードして修正開始っと
software->ソフトパック、plugin->ソフトパックへの謎のこだわりとか、多言語とあわせてLANクライアントにしていたのを「有線クライアント」にする、とかGL.iNetの人の考え方が理解できない pic.twitter.com/OUxUcCoxCA
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
Please plug in Internet cable->ネットワークラインを挿入して 設定してください、という翻訳はいったい・・・(あ、右が私が1月に送ったやつで、左が最近リリースされたやつ pic.twitter.com/5SVJiNVTdC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
「未配置」好きだなぁ・・・ pic.twitter.com/uKOi7Tw2Gy
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
モデムとモジュールを混同している? pic.twitter.com/ZVOIlVOdID
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
もしかして直訳風じゃないと改変される? pic.twitter.com/vowlGbR1da
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
writable->書けます、を優先されるとは思わなかった pic.twitter.com/ZZcmaynlWA
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
だんだん嫌になってきた。GL.iNetに翻訳提供しても労力に見合わない感じだ・・・ pic.twitter.com/ww3IZBebLI
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
謎だなぁ・・・ pic.twitter.com/vWFiR60y9r
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
なんでWireGuardがファイヤーウォールになってるんじゃー! pic.twitter.com/tCzpXtfHa4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
WireGuardの接続設定ファイルで「アロケーション.ファイル」なんてモードありましたっけ・・・ pic.twitter.com/XG3Wo3HdDA
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
なんでなんだ・・・ pic.twitter.com/Mhwk1suETP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
GL.iNetのルーターでfirmware versionが3.xのものに使えると思う日本語訳を修正したやつを下記に置いた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
/www/src/lib/lang/en.js のファイルと置き換えて使うhttps://t.co/CW3m41pSdQ
寝れないので戻ってきたついでにGL-MV1000のen.jsを置き換えようとしたらfirmware 3.102がリリースされていたので適用してファイル差し替えっと。MV1000用のen.jsがだいぶでかくなってたので何かと思ったら韓国語翻訳が追加されていた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
GL-MV1000がfirmwareアップデート時に消したmap-eパッケージの https://t.co/E0WnnZa81vに行った修正やfirewall設定を修正してっと
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) May 31, 2020
OpenDRTベースのルータCioswi
Cioswi社 https://t.co/9ul4nJ6abK のOpenDRTベースのルータ類がいろいろあるのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 13, 2020
watchdog機能をつんだルータもいろいろあるな。https://t.co/9KpLUGky7j pic.twitter.com/L9PrJrVO2D