mutantC V3というラズパイ系を使ったハンドヘルドコンピュータ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 2, 2021
部品集めが大変そうだなhttps://t.co/SxsyPpOa3r https://t.co/ABVttStxbo pic.twitter.com/ysr5CAzSve
カテゴリー: Broadcom
microSDのA1/A2,V10/V30に差が出るか?
これ、アプリケーションクラスとビデオクラスに関する話が適当すぎやしないか?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 8, 2021
うちだと、ただのU1と、U1/A1/V10なやつとでOS起動速度とか明確に違うけど、ソラコムじゃそんなことは起きてないんだろうか? https://t.co/amaavk1XZo
U3 A2/V30, U3 A1V30, U3 V30, U3 A1V10, U3 A1, U3のmicroSD群 pic.twitter.com/JerHGQ9ft9
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
28分 pic.twitter.com/kLF3jMAIdZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
起動用microSD作成
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
27分 pic.twitter.com/BGBiDdHPNq
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
21:05 電源ON
21:21 お住まいの地域選択
21:26 デスクトップ表示 pic.twitter.com/3iBfpIHlSi
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
22:36 電源ON
22:53 お住まいの地域選択
22:58 デスクトップ表示 pic.twitter.com/f6HieOAq63
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
23:24 電源ON
23:43 お住まいの地域選択
23:48 デスクトップ表示 pic.twitter.com/YbAsOHkhCi
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 9, 2021
00:05 電源ON
00:22 お住まいの地域選択
00:28 デスクトップ表示 pic.twitter.com/HC01wksrOH
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 10, 2021
10:49 電源ON
11:06 お住まいの地域選択
11:11 デスクトップ表示 pic.twitter.com/0nStTQvYVT
あ、白いSanDisk、もう1枚あったな・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 10, 2021
起動用microSD作成
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 10, 2021
33分 pic.twitter.com/9IqYZFwTmf
Windows 10 on ラズパイ4初回起動
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 10, 2021
20:31 電源ON
21:06 お住まいの地域選択
21:14 デスクトップ表示 pic.twitter.com/fLlrp82OqM
waveshareからゲームボーイミクロ風のラズパイ利用ゲーム機が登場!?
GPM280という名称で発売された
waveshareが発表したCM3+モジュールを利用するGPM280、形がやばすぎなんですが、ほんとに発売されるんだろうか???
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 22, 2020
CM3+Liteモジュール込みで$149.99予定https://t.co/mxEyWdIr0h
オリジナルが幅101mm、奥行き50mm、厚さ17.2mmに対して136mm,68mm,17mmと pic.twitter.com/FihV7XfD3R
waveshareのゲームボーイミクロ風外見のGPM280がaliexpressで販売され始めてた
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 20, 2021
ラズパイCM3+ Liteモジュール付きで$153.63https://t.co/H5lpozurLv https://t.co/KWWw3L4R9B
ラズパイ4上で動くChromiumOSのFydeOS
ChromiumOSベースで開発されているFydeOSのラズパイ3/4用がリリースされてたhttps://t.co/eM9PBTgDAo
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 4, 2020
FydeOS on ラズパイ4でHDMI経由のサウンド出力がない件を調べたんだけど、force_audio_output_to_headphones.conf って最新版だと消えていて試すことすらできないという。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 5, 2020
EFIパーテーションのconfig.txt修正も上手くいかずhttps://t.co/sIarO4udXGhttps://t.co/e09dP9xa8rhttps://t.co/deA19WeJLE
FydeOS on ラズパイ4にて、HDMI経由のサウンド出力に成功。左側(Type-Cコネクタの隣)のmicroHDMIじゃないと駄目でさらにEFIパーテーション内(p12)のcmdline.txtにsnd_bcm2835.enable_compat_alsa=1を追加して動いた
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 5, 2020
FydeOS on ラズパイ4(メモリ8GB)でyoutubeは見れるけど、showroom-liveはキツイなぁ・・・低画質にしてもちゃんと途切れ途切れになるな
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 5, 2020
Chromium OSベースのFydeOS on ラズパイ4(8GB)
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 6, 2020
しばらく動画再生端末として使って見たら、時々瞬間停止するなぁ・・・画面も乱れる
Raspberry Pi 400の販売がaliexpressで始まった
Raspberry Pi 400が売ってるな。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 23, 2020
$151.19・・・うーん?
キーボードはUSとUKのどっちなんだろ?発注時にコメント入れれば選択できるのかな?https://t.co/FEI78bnpXq pic.twitter.com/6Jp18aOO6x
Rapsberry Pi 400 Keyboard
キーボードに内蔵されているラズパイ4相当のRaspberry Pi 400 Keyboard Computer
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 2, 2020
専用設計の基板を使い、なおかつSoCのレビジョンとクロックが上がってるけど、温度設計の問題で標準ラズパイ4より速度が遅め
GPIOに基板つなぐとなかなか不格好だなhttps://t.co/InddtoCuERhttps://t.co/EuNE1OjXhS https://t.co/GI5L6eZgOY pic.twitter.com/X6NijTOJ6x
cnxsoftwareの解体記事みると、キーボードはフラットケーブル接続っぽいので、もしかして既存の日本語版キーボードで適合するものがあったりして?https://t.co/EuNE1OjXhS https://t.co/C5eMBmXFJZ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) November 2, 2020
ラズパイ4上でESXiを起動させた
あ、ESXi-ARMのβ版リリースは6時間ぐらい前だったのかhttps://t.co/2ZdqkovK6Dhttps://t.co/qi11Frxpbw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
ESXi-ARM on ラズパイ4の上でARM Linuxを動かす場合、ARM用のopen-vm-toolsパッケージはないだろうから手動でコンパイルしろよ、って手順になってるのか pic.twitter.com/mWSFP6RQbF
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
ラズパイ4のEEPROMアップデートが必要か確認…"sudo rpi-eeprom-update -a"でアップデートトリガーかけてrebootっと pic.twitter.com/nOFkZRhNGE
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
https://t.co/o0vjlRW4w4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
とWindows10でおなじみのptftのUEFIhttps://t.co/WSpqljVCze
を組み合わせて使う必要があるのか
ESXi armインストール用USBメモリを作成。ダウンロードしたISOをUSBメモリに書き込むだけ pic.twitter.com/9svy3HjTX6
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
もう1回、UEFIに入って、Boot ManagerからESXiのISOを書き込んだUSBメモリを選択 pic.twitter.com/iauEVmfI52
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
あれ?このUSBメモリにはインストールできないぞ… pic.twitter.com/fG8TheG8Wp
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
まぁ、普通のESXi 7.0って感じですね pic.twitter.com/ObYVKF1S0l
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 7, 2020
うーん・・・この間、flingのESXi(x86)用USB NICドライバだと使えたUSB NICをESXi ARM(ラズパイ4)につけてみたけど、使えない時の認識だな… pic.twitter.com/E5HLkLMz6L
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
あ、このテスト用vCenter Serverアップデートしてないからかな? pic.twitter.com/AdxtGPHIVB
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
VMware vCenter Server 7.0 Update 1 が出てたのかhttps://t.co/9eNSLfVbHU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
おかしいなーと確認してみたら、ラズパイ4の時刻が2020/09/01 14:43になってた。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
NTP設定してたんだけど、うまく時刻同期できてなかったようだ。
手動で設定しなおしてもう一度ホスト追加を実行したら成功 pic.twitter.com/dd6Q1CwZTm
ESXi ARM on ラズパイ4にUbuntu 20.04をインストール開始してみる pic.twitter.com/VgH51uGvV2
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
Ubuntuのtext install開始 pic.twitter.com/mPw9Tvrrk4
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ESXi ARM on ラズパイ4(8GB)上にUbuntu 20.04仮想マシンのインストール中… pic.twitter.com/hPgBaEUhax
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
Ubuntu更新のダウンロードと適用が終了して再起動っと pic.twitter.com/TWNWaCIqRM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
え・・・インストール中にアップデート適用したんじゃなかったの!? pic.twitter.com/YX0qJyMeTX
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ESXi ARM on ラズパイ4上の Ubuntu 20.04.1 LTS(aarch64)にopen-vm-toolsをコンパイルしてインストールして、vCenter上から「管理対象ゲスト」認識になることを確認 pic.twitter.com/c1TtpjY1HC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
仮想マシン上のUEFI探索すると仮想ディスク内にUEFI BOOT用パーテーションとディレクトリがあるのは確認できるけど、このbootaa64.efi を選択すると電源が落ちるな pic.twitter.com/BgndDimNaI
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
暗号化ステータスがわかりやすい場所になった、ということはこれからそういう面をおしだしてく感じ?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 8, 2020
ラズパイ4のEEPROMの更新内容ってどこでみるの?と調べたらhttps://t.co/nSeMbdG0nK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
の一番下にリリースノートがあってgithub上に書いてあったhttps://t.co/Dcg4Qf0acN
単純にESXiがインストールされたUSBメモリ内のEFIパーテーションに、microSD内のファイルコピーしただけじゃダメでした
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
/EFIディレクトリの中身はESXiがインストールしたままの状態で、それ以外のファイルとディレクトリがUEFI起動用microSDからコピーした状態
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
ラズパイ4起動時にUSBメモリを見に行く設定って何かありましたっけ? pic.twitter.com/7eRvSjYDZD
そもそもUSBメモリを見に行ってくれてない感じが pic.twitter.com/v2ZPYKEWWk
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
ちがう、0xf41 にするのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
あ、起動し始めた!
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
RaspberryPi4上でESXi ARMを起動させる時に必要なmicroSDを抜いても起動させる手法があることが判明したので追記しましたhttps://t.co/JLvTbVwHcr
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 14, 2020
WaveshareのラズパイCM3+搭載15.6インチLinuxラップトップPILAPTOP CM3+が約400ドルで登場
Waveshareから15.6インチのラズパイCM3+搭載のラップトップPILAPTOP CM3+が$385.99+送料$22.11で登場(CM3+モジュール込みの価格のようだ)https://t.co/0a0rlKD93Z
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 22, 2020
公式サイト https://t.co/brjZ27iGQT
製品詳細 https://t.co/DC4VMx5EEP pic.twitter.com/ha5Zhwvfde
FydeOS for ラズパイ4を試した
HDMIからのオーディオ出力が上手くいかないなぁ…
FydeOSのラズパイ3/4用イメージが昨日リリースされていたので起動してみた….
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 3, 2020
この画面から変化がないのですが…https://t.co/cSWqGDKUjn pic.twitter.com/phTs2K56Rr
Chromium OSベースのFydeOS for ラズパイ4 based on release-R83-13020.B はHDMIオーディオ出力は相変わらず不可。音声設定の下2つはラズパイ上のオーディオ端子。上の2つは何かよく分からない。2ポートあるHDMIなのかな?どっち選んでも音でないけどhttps://t.co/cSWqGDKUjn pic.twitter.com/GxCVquFmuE
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 3, 2020
明日はraspberry OSで起動してtvserviceコマンドの出力結果を確認する、とhttps://t.co/2gbsBRvvpG
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 3, 2020
raspberry OS 32bitのダウンロードかけたら5時間…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) August 4, 2020
とりあえずFydeOSのラズパイ3版をラズパイ3にさしてみたけどやっぱりうちのブラビアTVだと音はでなかった
(raspberry OS 64bitだと音は出た)
Windows 10 on ラズパイ4でメモリ3GBを確認
tomshardwareに掲載されたWindows 10 on ラズパイ4でメモリ4GBを使えるようにするやつを実践するのすっかり忘れてた…
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 29, 2020
discordからWindowsイメージファイルを入手してmicroSD作成、USBXHCI.SYS のバイナリを書き換え、初回起動は1GB制限で行い、trancatememoryの値を削除、とhttps://t.co/1OdCCnscHO
microSDは以前作ったやつをそのまま使って、winpatchはここ https://t.co/tl7lBxtd2v から入手して、普通のWin10から管理者権限でcmd起動してパッチあててbcdeditでドライバ署名設定変更
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 30, 2020
これでとりあえず起動してみるか pic.twitter.com/m2vWIhUE9u
truncatememoryパラメータの削除とconfig.txtにオーバークロック設定を投入… pic.twitter.com/ZHnOIISlpL
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 30, 2020
なんで急に重くなったんだろう、と思ったらWindows Updateが動いていた pic.twitter.com/ijH6Pv7wGB
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 30, 2020
そこにRTされるとは思わなかったw pic.twitter.com/Dxkyj8fjOT
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) July 30, 2020