キーボード自作向けのショップを見ていたら、麻雀牌のキートップを発見
麻雀牌キートップw https://t.co/vaV1dZVEd4 pic.twitter.com/34BLQHtOda
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
まぁ、部分的に置き換えるという感じですね
使用例が無理矢理感w pic.twitter.com/G998McP45I
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
キーボード自作向けのショップを見ていたら、麻雀牌のキートップを発見
麻雀牌キートップw https://t.co/vaV1dZVEd4 pic.twitter.com/34BLQHtOda
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
まぁ、部分的に置き換えるという感じですね
使用例が無理矢理感w pic.twitter.com/G998McP45I
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
下記のツイートでは$29.94って言ってますが、このときはセールでした。
いまは$32.90での販売ですね。
この投影型キーボード$29.94なのか。 https://t.co/p49pvPywmK Amazonでも5100円で同じのが売ってるようで https://t.co/UtnP3Yq4OV pic.twitter.com/7fROfUctFf
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年8月5日
Moto Z用にスライドキーボードを作るクラウドファンディングを発見。
Moto Z用キーボードのクラウドファンディング。7月予定で$60 https://t.co/shTkHekOsh まだ試作中なようだけど、Foxconn工場で生産予定と pic.twitter.com/gIhofEnSXn
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年3月7日
まぁ、スマホ全体を作る、というよりは、難易度が低いし、
この関係者じゃないけど、似たような発想で自作してる事例はあるから、実現はするんだろうなぁ、と思ってます。
2019/01/09追記
2018年1月頃までにテスト生産版が一部のユーザに届いたようですが、本番製造段階でいろんな問題が発生し、結局キャンセルになりました・・・
2008年に「Art.Lebedev Studio「Optimus Maximus」 全てのキーが有機EL! 25万円キーボード!」というものがあった。
そういえば、それって、いまもあるのかな?と上記ページにあった「Art.Lebedev Studio」を見てみると、新製品を発見。
Optimus Popularisというキートップに表示する内容を制御できるキーボードがあるのか!1500ドルするけどw https://t.co/rcUlFXAjyC 2008年の25万円キーボードの後継 https://t.co/PLmP6BaI8H pic.twitter.com/gdWSDPKBhY
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年3月7日
コンパクトサイズになったバージョンが1500ドルで販売中、とのこと・・・・・・・
さすがに高いので買えませんが・・・
中華液タブ/ペンタブメーカの1つXP-Penから「Shortcut Remote」という名称のショートカット登録用デバイスが登場です。
型番はAC19であるようです。
中華液タブ/ペンタブメーカの1つXP-PenからAC19というワイヤレスショートカット登録用デバイスがAmazonにて3,499円で販売開始 https://t.co/QWVnhufPua Aliexpressだと$32.75円だからいい感じじゃない? pic.twitter.com/sJa0xMTynf
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年2月8日
AliexpressのXP-Pen公式ストアに並びだしたばかりの新製品なので、まだ使い勝手とかの感想もなし。
製品ページ→「AC 19 Shortcut Remote」
マニュアル→「Shortcut Remote」
公式ストア→「XP-Pen AC19 Shortcut Remote Express Keys Keyboard for Drawing Display and Drawing Tablet」
ドライバのインストールが必要なようだが現状まだダウンロードできない。
各キーへの割り当てはドライバ同梱のソフトにて変更できる。
2.4GHz帯 ワイヤレス
単4電池1本(AAA電池)
裏面に電源スイッチあり
物理キーは3×3に配置された9個
丸いRollerは主に拡大/縮小とかに使う意図があるボタン?
Rollerの真ん中は10個目のボタン
丸いRollerの使い方がいまいち分からない