複数の物理サーバをInfinibandでつなげて1台のLinuxサーバとするScaleMPにAMD EPYC7702対応版が出たのか。Supermicroの2ソケットサーバを16台つなげて32ソケット相当のLinuxシステム構築とhttps://t.co/ciWiEgacbB
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) March 10, 2020
64コア/128スレッドだから2048コア/4096スレッドになるのかhttps://t.co/E5jaPzrEch pic.twitter.com/MCVTr6P0LO
カテゴリー: 仮想化
この間消されたOracle Cloud Always Freeインスタンスで謎のiscsidエラー
iSCSI Error Messages on OCI Instance "kernel: connection1:0: detected conn error (1020)" (Doc ID 2579118.1)https://t.co/CP55a21yGk
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 27, 2019
これか?といってもサポートないから情報見れないけど。あと原因って、この間のインスタンス強制削除だろうな
Oracle CloudのAlways Freeインスタンスが強制停止くらった件
先週、Oracle CloudのUS West(Phenix)リージョンに作っていたAlways Freeインスタンスが障害で強制停止くらった、というメールが来た。
Oracle CloudのUS West(Phoenis)リージョンに作ったAlways Freeインスタンスが障害で強制停止食らったというメールが来た。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 19, 2019
インスタンスは消えたので残ってるブートボリューム使ってインスタンスを立て直してね、という pic.twitter.com/CH5TqTg3eU
メールにかいてあった通りに残されたブートボリュームを使ってインスタンスの再作成をしたわけなんですが・・・
作成完了 pic.twitter.com/useK5NtgzT
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 19, 2019
今日来たメールに理由が書いてあった・・・
そっか、スクリプトミスったかー
先週、Oracle CloudのAlways Freeインスタンスが止まった件について報告があったんだけど、停止したアカウントがつかってたインスタンスを消すスクリプトがミスってAlways Freeインスタンスも対象にしちゃってた(てへぺろ。ってさ https://t.co/bsixPYZ7mm pic.twitter.com/X2Dsrpfu6t
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) December 23, 2019
ESXi上にWindows Server 2016を入れたらWindows Updateの更新プログラムでドライバがアップデートされた件
ESXi上のWindows Server 2016仮想マシンにWindows Updateをかけたところ、更新プログラムとして何らかのドライバver9.8.16.0が出てきてびっくり。
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 16, 2019
バージョンで調べたら2019/09/19リリースのVMware Tools 11.0.0のvmciドライバとvsockドライバなのかな?
https://t.co/JoNKr54rkJ pic.twitter.com/xH1cKJP4vZ
Oracle Cloud上にWindows Server 2016をたてた
システムにより自動設定される初期パスワードに「{」が含まれていたせいで、日本語キーボード環境からだとパスワード入力ができないという事態が発生した。
Oracle CloudでWindows Server 2016を立ててみた…PowerShellでsshトンネル作ってVNCで接続してログイン・・・初期パスはインスタンス情報を見てっと・・・ pic.twitter.com/7BPCQu9l0w
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
RealVNC Viewer https://t.co/AlZ0g0L5H0 UltraVNC https://t.co/Bn8PWCEtel でも状況変わらないな
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
これ手元のWindows側をUS配列にしないと解決しないっぽいなぁ・・・
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
TigerVNC https://t.co/Ofi7934ii9 のviewerを使ったら、UltraVNC/RealVNCのような部分的に日本語キーボード動作をするということがなくなり、フルで英語キーボード動作をするようになってくれたので、かえってちゃんと入力できるようになったw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
続いてWindows Server 2016上のOS側設定を日本語キーボード設定に変えたあとどうなるか試したところ、UltraVNC/RealVNCは相変わらず記号がダメ。TigerVNCはちゃんと日本語キーボードとして動作した。漢字変換周りもOK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
Oracle Cloud上のWindows Server 2016にWindows Updateをかけてみたけど、ダウンロードにめちゃくちゃ時間がかかってる pic.twitter.com/FNYhzgz9Ga
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) October 2, 2019
EPEL収録のLet’s EncryptのSSL証明書をshellベースで行うdehydratedはバグってる?
Oracle Linux 7.7環境でLet's EncryptのSSL証明書をshellベースで取得するdehydratedをレポジトリol7_developer_EPELを使ってインストールしたらエラー。調べたらhttps://t.co/4sOosuhASc でアップデートが必要とのことだったので最新版を落として実行したら成功と pic.twitter.com/tITBBTQwVr
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) September 21, 2019
VDI環境向けWindows OS軽量化ツール VMware OS Optimization Tool
VMware OS Optimization Tool https://t.co/Py8XbdP9Gx というHorizon ViewによるVDI環境構築用のOS軽量化ツールって、Windows10対応版もあったのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) March 19, 2019
VMware OS Optimization Toolhttps://t.co/1eKa5ooGZ5
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 4, 2020
Windows10に対する処理は「Windows 10 1507-1803 / Server 2016」と「Windows 10 1809-1909 / Server 2019」の2種類に分けたのか https://t.co/PwSyrF6sDB
FOSDEM2019関連メモ
SpamAssassin 4.0への長い道のり https://t.co/zjcfs8SUCY SpamAssasin 4.0でUTF-8フルサポートとGeoDBベースでの場所検出によるSPAM取り扱いが追加される予定なのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 4, 2019
IMAP+submissionをHTTPS/JSONでいまどきの需要に応えられるようにするプロトコルJMAPなんてのが策定中なのか https://t.co/eNCPmJOA6c Cyrus IMAPのmasterブランチで実装進行中と
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019での「bmclib: A Baseboard Management Controller library」講演資料。 https://t.co/g0bO8h4awa Linux CLIで結構いろんな設定も行えるのか pic.twitter.com/klF3VW1YzJ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019での発表「Tesla Hacking to FreedomEV」 https://t.co/NrnQOiEmP9 Teslaのfirmwareを自前のに書き換えて使うのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019でGoogleの人によるChromeOS上でLinuxを使うことについての講演「Crostini: A Linux Desktop on ChromeOS」で興味深いと思った3枚。USBパススルーとGPUをサポートするのか https://t.co/vUXxP1y5sQ pic.twitter.com/d6d6WG7NHM
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019の講演「Perl 11:The Future of Saint Larry's Language」https://t.co/hYNNKCMekE 講演動画と資料がまだ公開されてないけど、気になったので・・・Perl 5+Perl 6=Perl 11とのこと。まだ動くバージョンがない、ということだけど、どうなるんだろ?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「25 Years of FreeBSD」https://t.co/WXcW1W8T1x あとで見るか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019講演「OpenBSD as a full-featured NAS system」 https://t.co/PA6K6vdDIe いまは動画もスライドもなくてリンク先も落ちて見れないけど、OpenBSDでNAS組んでDNLAサーバも提供したようだけど、どうやってるんだろ?
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「Rspamd integration into https://t.co/5bZH0Gcr76 mail infrastructure」https://t.co/z1u9O4H6EH postfixで使ってるSPAMフィルターをSpamAssassinからRsmapd https://t.co/sdfhLoX2Fq に乗り換えたらしい。いまは講演動画のみ公開
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「Clustered Samba: Witness Protection Programming」 https://t.co/CJU8Iz8oSm いまは24分の講演動画しかないのであとで再確認っと
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「NFS-Ganesha Weather Report」 https://t.co/mjtTDDRFNz ユーザースペースのNFSサーバで、実際のファイルを保存する場所としてはcephfs,Gluster,GPFS,ZFS,VFS(ext*),xfs lustre,RadosGWをサポートしてると
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「0 A.D., a libre real-time strategy game」 https://t.co/N74P02oIwN 西暦0年を舞台にしたオープンソースのストラテジーゲームか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「YunoHost:An essential building block for the decentralized Internet」 https://t.co/WzDb1zfJQf YunoHost https://t.co/PIyb2pE15n というネット系サービスを提供するARMサーバなどを簡単に管理できるようにするものでarmbianなどDebianベースであれば導入できる、と
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「OpenHPC Update」https://t.co/GugcyiEIL0 「Setting up an HPC lab from scratch with Mr-Provisioner, Jenkins and Ansible」https://t.co/XI49tXeuHp
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019講演「Declare your Linux Network state!」https://t.co/Yyf4J70Qgl NMState( https://t.co/1fQ625Bz8v )というLinux上でネットワーク設定を変更するためのAPIが作られつつあるのか pic.twitter.com/NHW6x6H6NC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 5, 2019
FOSDEM2019「One image to rule them all:Single boot image for SBCs」 https://t.co/yT4U3PSNfU Allwinner/Rockchip/Amlogicの各種ボードに対応したシングルイメージをつくろうとする試み。成果物は https://t.co/uPKh0gWx6c で公開される模様 pic.twitter.com/CJtnJA4EJg
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 6, 2019
FOSDEM2019講演「Microcontroller Firmware from Scratch」https://t.co/6tvLEr0hy1 STM32を使った開発を1から行う際にドキュメントをどう読んでどうプログラムを書いていくのかを解説してる。スライドはzipファイル配布で展開してブラウザでindex.htmlを開く
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 6, 2019
FOSDEM2019講演「"Enlightening" KVM:Hyper-V emulation」https://t.co/xw2nQTjFH7 KVM上なんだけどあたかもHyper-V上で動いているように見せる設定調整なんてあるのか
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) February 12, 2019
VMware Photon OSがラズパイ3にも対応
VMwareのLinux Phanton OSって、ver3.0からARM64 ラズパイ3をサポート対象にしてるのか・・・ラズパイ3上で動くESXiの副産物か? https://t.co/p5fl6erdkc
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) January 7, 2019