RoshamboPro Retro-Gaming Caseとして販売されているRockPro64用のケースおもろいな。カセット風のSATA SSDを挿せるスロットがついてる。そして、スーファミなのかXBOXなのかという感じのコントローラ https://t.co/ZPLDgUKUPR pic.twitter.com/rV37Sn73FP
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 4, 2019
カテゴリー: Rockchip
SUSE Linux Enterprise 15 for Armはラズパイ3とRockchip RK3399も公式サポート
しばらく前から、SUSE Linux EnterpriseにはARM向けがあり、ラズパイ用もあったのは知っていましたが、この度リリースされたSUSE Linux Enterprise 15 for Armでは、かなりいろいろなARMチップに公式対応していてびっくり。
Rockchip RK3399が載ってるとは・・・
Amazon AWSにもSUSE Enterprise Linuxインスタンスが登場。
Pine64から新製品ラッシュ
2月2日と3日にブリュッセルで「FOSDEM’19」というイベントが開催される。
FOSDEMとは「Free and Open Source Software Developers’ European Meeting」でヨーロッパのオープンソース系の人達が集まるイベントで、ソフトウェアの人、ハードウェアの人など、いろいろな講演も開かれている。RISC-Vの枠もいろいろある。
で、Pine64も出展しており、まず、どんなものを公開するのか、という予告が公開された→「PINE64 Community Stall at FOSDEM 2019」
個人的には、Rockchip RK3399搭載のPineBook ProとAllwinner S3LのIPカメラが注目どころ。
PinePhone DevKitは、実質持ち運び困難なので、ちょっと・・・
Rockchip3399搭載のOrange Pi RK3399が値下げ中
RK3390搭載のKhadas EDGE/EDGE-Vのクラウドファンディング
RK3390搭載のKhadas EDGE/EDGE-Vのクラウドファンディングが始まっている。
価格的にはそこそこいい感じではある。
KhadasがRK3390搭載のSBCのクラウドファンディングをやってる。EDGEかラズパイ的形状のEDGE-Vが$99~、RK3390Proになった版(-1S)が$199~か。 https://t.co/lyZNcTim4a pic.twitter.com/8No0xp1OJK
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月9日
ラズパイ3コネクタ配置互換のRK3399搭載ROCK Pi 4
ラズパイ3のコネクタ配置と同じにしておけば、置き換えが簡単、ということで、RockchipのRK3399を搭載したSBC ROCK Pi 4が登場
ただし、SoCが裏側についているので、ラズパイ3用の冷却機能は使えないので、ケース流用は難しそう
ラズパイ3コネクタ配置互換のRK3399搭載ROCK Pi 4というのがワイヤレスあり版と無し版の2種類出るのか。39ドル~らしいんだけど、どこで買えるようになるのやら。あと、CPUのヒートシンクはラズパイと逆側だからケース流用がそれはそれでめんどくさそう https://t.co/jwcrAa4ac3 pic.twitter.com/Wa8Rj5BSB8
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年11月7日
PINE64のRK3399搭載ボードROCKPro64向けのNASエンクロージャ
PINE64のRK3399搭載ボードROCKPro64向けのNASエンクロージャというのが出たようだ。
ただ、必要なパーツをまとめるとそこそこなお値段になる感
PINE64のRockchip RK3399搭載ROCKPro64用にNAS向け専用エンクロージャーが出るのか https://t.co/qjxD4SOiVv ボード 2GB$59.99 or 4GB$79.99 + ケース $44.99 + SATAカード $9.99 + 内蔵電源ケーブル $8.99 + 電源 $12.99 + ヒートシンク pic.twitter.com/qlwC0zB7jw
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年7月13日
Orange PiのRockchip機RK3399
Orange PiからRockchip搭載機Orange Pi RK3399が登場。RAM2GB/eMMC 16GB/WiFi+BT/HDMI入力端子あり/SIMスロット+mini PCIeスロット/12V 2A駆動で送料込みで112.94ドル https://t.co/Bf11qafs1g 問題は現時点では公式のOSがリリースされてないってことだな pic.twitter.com/dJS8Lkc6AQ
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2018年1月29日
ARMを積んだAndroid Boxと同一筐体のUbuntu Linux Box
ARMを積んだAndroid Boxと同一筐体のUbuntu Linux Boxを発見。
ちょっと期待してみたら、20ドル高い・・・
あんまり利点ないじゃん・・・
Android Boxかと思いきやUbuntu Linux Boxかぁ・・・と思って値段みたらAndroid版より$20高いのか https://t.co/fvXvLpXI59 pic.twitter.com/ZRnzT096Bm
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2017年9月19日
Ubuntu 15.04/Android 4.4のデュアルブートRockchip RK3288搭載Box UGOOS UT3SとUM3
Geekbuyingで「ubuntu」を検索したら、Rockchip RK3288搭載でUbuntu/AndroidデュアルブートのBox端末が売っているのを発見。
「UGOOS UT3S」という正方形Box
「UGOOS UT3S Ubuntu 14.10 + Android 4.4 Dual Boot RK3288 Smart Media Player Quad Core HDMI 4G/32G Gigabit LAN 2.4GHz/5GHz WiFi 802.11a/c BT4.0 – Red」RAM 4GB/ストレージ32GB版赤色 $129.99
「UGOOS UT3S Ubuntu 14.10Android 4.4 Dual Boot RK3288 Smart Media Player Quad Core HDMI 2G/16G Gigabit LAN 2.4GHz/5GHz – Blue」RAM 2GB/ストレージ16GB版青色 $99.99
「UGOOS UM3」というストレージが8GBと少ない長方形Box
「Ugoos UM3 RK3288 Quad Core 1.8GHz Ubuntu 14.10 Android 4.4 Dual Boot Mini TV Box HDMI HDD Player 2G/8G 802.11AC 2.4G/5G WIFI 1000M Base-T H.265 Bluetooth- Blue」RAM 2GB/ストレージ8GB版黒色 $95.99
「Ugoos UM3 Ubuntu 14.10 Android 4.4 Dual Boot RK3288 Quad Core TV Stick Dongle TV Box 1.8G 2G/8G HDMI 802.11AC 2.4GHz/5GHz 2KX4K BT4.0 – Red」RAM 2GB/ストレージ8GB版赤色 $95.99
geekbuyingのページには「Ubuntu 14.10+Android 4.4」と書いてありますが、メーカの製品ページ上は「Android 4.4 (Linux Ubuntu or dualboot for option)」という表記になっています。
書き換え用ファイルが存在しているかを確認してみると、メーカの「ダウンロードページ」でみると、UT3SとUM3用にそれぞれ下記のfirmwareが提供されていました。
・Xbuntu 15.04とAndroid 4.4のデュアルブート
・Android 5.1.1
残念ながら「Ubuntu 14.10」用のイメージは無いようです。
さらにメーカblogを探してみると・・・
「UBUNTU 15.04 ON SD-CARD FOR UGOOS UT3/UT3S/UM3」と「UGOOS UT3/UT3S/UM3 LINUX FIRMWARE FOR SD-CARD.」
本体内のストレージではなく、SDカード上にUbuntu 15.04もしくはUbuntu 14.10をインストールする、という記事を発見。
「UGOOS UT3/UT3S/UM3 FIRMWARE V 0.3 WITH LINUX RELEASED!」では、Ubuntu 14.10とAndroid 4.4のデュアルブートを行う為のイメージファイルとセットアップ手順が紹介されていた。