USB Type-C接続でクレジットカードなどのICチップ付きスマートカードを読み出すACR39 Pocketmate IIというのが$24.5 https://t.co/3u0LqzH0Wn Win/Linux/MacOS/Android 3.1以降/Solarisで使え、マイナンバーカード(J-LIS Card)も対応とな pic.twitter.com/CBBuyl8frC
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) June 24, 2019
投稿者: osakanataro
Khadas VIM3はAmlogic S922XからNPU搭載のA311Dにアップグレード
Khadas VIM3は当初Amlogic S922X搭載、ということだったんだけど、NPUも搭載されている上位チップAmlogic A311D搭載に変更されたそうで。
Ryzen+AMD B450チップセットのStoreMI環境だとWin10 ver1903はまだ使えない
充電と昇圧基板付きの18650充電池ソケットが$3.6
Allwinner F1C100S搭載のエミュレータゲーム機PocketGO
OpenDingnuxというエミュレータゲーム機向けのLinuxディストリビューションのページみると最近発売になったLDK GAMEってMIPSコアのIngenic JZ4760B使ってるのか・・・ https://t.co/5yfZoj6XPq pic.twitter.com/P3LAjd3gCU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
MIPSコアIngenic JZ4760B採用のエミュレータゲーム機LDK GAMEとLDK Landscape
OpenDingnuxというエミュレータゲーム機向けのLinuxディストリビューションのページみると最近発売になったLDK GAMEってMIPSコアのIngenic JZ4760B使ってるのか・・・ https://t.co/5yfZoj6XPq pic.twitter.com/P3LAjd3gCU
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
カスタムfirmware探してみるとLDK GAMEとLDK Landscapeは共通firmwareっぽいな https://t.co/CZANTwbCIx というわけで横持ちタイプのLDK Landscape $55.99~は従来通りのMIPSコアIngenic JZ4760Bを採用してる、っと https://t.co/YdChzyAE0l pic.twitter.com/kveOZp7rYd
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
MIPSコアのJZ4760Bの何がスゴイって、2011年にJZ4760を使ったAndroid2.2タブレットのronzi A3というのが出てて、JZ4760Bは2011年当時にピン互換で一部機能が改善されてるバージョンとして既に出てた、ということを考えると10年選手のSoCなんだよなぁ・・・ pic.twitter.com/TGY69Pt6ay
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
Ajazz ZEROというBluetoothキーボード、トラックポイントみたいのがあるけど使えないらしい
パソコンのUSBキーボード入力をWiFi経由でAndroidソフトから行うCactus WHID
Atmega 32u4とESP-12S を使ってHIDキーボードとして認識させるUSBデバイスを作り、WiFi経由で入力を行えるようにしたCactus WHID
Github https://github.com/whid-injector/WHID
オフィシャルのAndroidアプリ WHID Mobile Connector
120Wのホットボンド(ホットメルト)が$12.22
aliexpressのセールをみてたらホットボンド(ホットメルト)用の装置(グルーガン)が売っていたので、他にどんなのがあるのかなーと見てみたら、20W,30W,80W,120Wと何種類かあるのを発見。
使うボンドの種類に応じて変わるのか、それとも20Wで普通に使っているやつを120Wで使うと固まりにくくてやりやすい、とかあるんだろうか???
液晶画面にカメラ用の穴を開けたvivo Z5X
ノッチみたいに筐体の端っこからカメラスペースだけ出っ張ってるという感じではなく、液晶表示がされている中に唐突にカメラの穴があいているというvivo Z5Xの販売が始まっていた。
価格も$219.98~と、なかなかいい感じだったので買いかけたんだけど、よく考えたら6.53インチって今使っているMi Maxよりでかいやん・・・