Atmega 32u4とESP-12S を使ってHIDキーボードとして認識させるUSBデバイスを作り、WiFi経由で入力を行えるようにしたCactus WHID
Github https://github.com/whid-injector/WHID
オフィシャルのAndroidアプリ WHID Mobile Connector
twitterで書いたことを備忘録として残していくページ
Atmega 32u4とESP-12S を使ってHIDキーボードとして認識させるUSBデバイスを作り、WiFi経由で入力を行えるようにしたCactus WHID
Github https://github.com/whid-injector/WHID
オフィシャルのAndroidアプリ WHID Mobile Connector
ノッチみたいに筐体の端っこからカメラスペースだけ出っ張ってるという感じではなく、液晶表示がされている中に唐突にカメラの穴があいているというvivo Z5Xの販売が始まっていた。
価格も$219.98~と、なかなかいい感じだったので買いかけたんだけど、よく考えたら6.53インチって今使っているMi Maxよりでかいやん・・・
エントリー向けスナドラとしてスナドラ439なんてのが登場してはいるのだが、搭載した製品を見かけない。
そんなスナドラ439を搭載したvivo U1を発見。
ただ、aliexpressの公式に近い筋のセラーなんだけど、複数ページがあってページ毎に価格設定が違うのが謎・・・
vivoだとまだ市場にほとんど出回ってないスナドラ439搭載のvivo U1も興味深い。でもRAM4GB/ストレージ64GBで$226.65だから、vivo Z5xのがいいじゃん、ってのが微妙ポジション https://t.co/8rVnkCmeFC pic.twitter.com/h5LOAq223e
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
ん?同じセラーの違うページだとvivo U1の4GB/64GBモデルが$174.78になってるぞ https://t.co/opQppRI12D
— OSAKANA TARO (@osakanataro2) 2019年6月23日
M5Stackから腕時計風にできるベルトが売ってるけど、あれはそもそものM5Stackがでかいのでちょっとアレ。
TTGOからもうちょっと現実的なサイズでTTGO T-Watchというのが販売開始。
GPD Pocketで動くChromiumOSが公開された。